六地蔵
埼玉県ふじみ野市にある薬王寺では、何体かのお地蔵さんと出会うことができました。お寺の基本情報と共に紹介していきましょう。 薬王寺の基本情報 薬王寺は曹洞宗のお寺で、山号は大龍山。創建年代は不明。本尊は薬師如来像(市指定文化財) 本堂 薬王寺で…
埼玉県ふじみ野市にある地蔵院は、本尊がお地蔵さん(延命地蔵菩薩)の寺院です。ふじみ野市天然記念物に指定されているしだれ桜が著名なこのお寺では、どんなお地蔵さんと出会うことができるのでしょうか? 【目次】 地蔵院の基本情報 山門 本堂 水琴窟 無…
今年建立900年で注目を集める岩手県・平泉の中尊寺金色堂。管理人未訪のお寺ですが、東京国立博物館で開催されていた特別展に行ってきました。 そこで久々のあの有名なお寺にお地蔵さんはいるのか?シリーズ中尊寺金色堂にお地蔵さんはいるのか?という記事…
京都にある誓願寺では、少し変わった姿のお地蔵さんを見ることができます。管理人未訪のお寺になってしまいますが、お寺の基本情報と共に紹介していきたいと思います。 誓願寺の基本情報 誓願寺は浄土宗西山深草派の総本山で、山号は深草山。浄土宗西山深草…
板橋区志村にある延命寺は、本尊が地蔵菩薩のお寺です。お寺の基本情報と共に紹介していきたいと思います。 【目次】 延命寺の基本情報 寺号標 山門 鐘楼 本堂 延命寺で出会ったお地蔵さん 六地蔵尊 本尊の地蔵菩薩像 延命寺で出会ったその他の石像など 蛸薬…
板橋区小豆沢にある総泉寺では、何体かのお地蔵さんと出会うことができました。お寺の基本情報とともに紹介していきましょう。 【目次】 総泉寺の基本情報 山門 本堂 骨仏堂 総泉寺で出会ったお地蔵さん 地蔵堂 六地蔵尊 総泉寺へのアクセス 総泉寺の基本情…
練馬区氷川台にある光伝寺で出会ったお地蔵さんを紹介します。お地蔵さんと大変所縁が深い、閻魔大王にも会うことができました。 jizo-bosatsu.hatenablog.com 【目次】 光伝寺の基本情報 寺号標 山門 鐘楼 閻魔堂 本堂 観音堂 コウヤマキ 弘法大師像 光伝寺…
埼玉県坂戸市にある長久寺には何と!猪にまたがった勝軍地蔵があります。最初お地蔵さんが馬にまたがった勝軍地蔵の存在を知った時には大きな驚きがありましたが、まさか猪にまたがったお地蔵さんが存在するとは!これは一目見なければいけない!と長久寺を…
【目次】 宝永四年六地蔵とは 黄金の水とは 宝永四年六地蔵(黄金の水)へのアクセス 宝永四年六地蔵とは 高さ117センチ宝永四年(1707)造立の六地蔵は、笠付きの六角柱の各面に一体ずつ半肉彫りにされており、それぞれ印相や持ち物に違いがあります。 どの…
広島市西区の三滝山の中腹にある三瀧寺では、たくさんのお地蔵さんと出会うことができました。寺院自体も、自然と調和していてとても素晴らしかったです。お寺の基本情報と共に紹介していきましょう。 【目次】 三瀧寺の基本情報 参道 鐘楼 多宝塔 龍神堂 本…
【目次】 洞雲寺の基本情報 山門 本堂 おびんづる様 洞雲寺で出会ったお地蔵さん 洞雲寺へのアクセス 洞雲寺の基本情報 洞雲寺は曹洞宗のお寺で、山号は應龍山。1487年、桜尾城主で嚴島神社神主でもあった藤原氏の菩提寺として創建されました。本尊は釈迦如…
乳出地蔵尊 川崎市川崎区殿町の大師橋のたもと付近で、乳出地蔵尊と六地蔵尊という名前のお地蔵さんを見つけました。どちらも地蔵堂の中で大切に安置されています。 【目次】 乳出地蔵尊 乳出地蔵尊へのアクセス 六地蔵尊 六地蔵尊へのアクセス 乳出地蔵尊 …
【目次】 成願寺の基本情報 大達磨絵 山門 洗心閣 圓通閣(百観音堂) 龍鳳閣 (開山堂) 本堂 成願寺で出会ったお地蔵さん 六地蔵尊 成願寺のその他の石像 阿弥陀如来尊像 馬頭観音像 不動明王像 ほほえみ観音 成願寺へのアクセス 成願寺の基本情報 成願寺は…
岩船山山頂に建てられた高勝寺は日本三大地蔵の名刹として知られており、地蔵尊を本尊とする天台宗の末寺です。地蔵信仰が盛んであった、いわば地蔵信者にとって聖地ともいえる場所。この度遂にその地を訪れることができました。 【目次】 高勝寺の基本情報 …
伊勢崎市のお寺巡りの続き。この記事では延命寺と善応寺を紹介します。 【目次】 延命寺 寺号標 本堂 荒神堂 十一面観世音菩薩 延命寺で出会ったお地蔵さん 六地蔵尊 延命寺へのアクセス 善応寺 善応寺の基本情報 本堂 薬師堂 慈慧大師像 善応寺で出会ったお…
同聚院の基本情報 同聚院は曹洞宗のお寺で、山号は白華山。平治元年(1159年)三浦義明が赤石左衛門の菩提を弔うために創建したとされる。 寺号標 仁王門 同聚院山門(武家門) 瓦葺きの切妻造りで本柱4本と控柱4本の4脚門。市指定重要文化財になっています…
ずっと行きたいと思っていた宝徳寺へ参拝することができました。かわいいお地蔵さんと変わったお地蔵さん好きの筆者ですが、宝徳寺はこれまで訪れた「かわいいお地蔵さん部門の最高峰のお寺」と言っても過言ではありません。それほどかわいいお地蔵さんが境…
【目次】 観音庵の基本情報 山門 本堂 筆塚 願掛け観音 子育大師 観音庵で出会ったお地蔵さん 銅造地蔵座像 子育て地蔵尊 六地蔵 観音庵へのアクセス 観音庵の基本情報 観音庵は曹洞宗のお寺で、山号は昇龍山。寛政年間(1789-1801)昇山尼が東大久保縄手に…
下高井戸駅から徒歩3分にある龍泉寺では、干支地蔵菩薩や北向地蔵といったお地蔵さんと出会うことができました。お寺の基本情報と共に紹介していきましょう。 【目次】 龍泉寺の基本情報 山門 本堂 龍泉寺のお地蔵さん 干支地蔵菩薩 六地蔵 北向地蔵 龍泉寺…
川越市にある一乗院では六道能化大地蔵尊と出会うことができました。関東百八地蔵霊場2番のお地蔵さんです。これから時間をかけてゆっくり関東百八地蔵霊場もコンプリートしていこうかと考えています。 【目次】 一乗院の基本情報 寺号標 鐘楼門 本堂 一乗院…
川越にある最明寺は、色鮮やかな花手水がフォトジェニックなお寺でした。出会うことができた苦抜地蔵と共に画像やお寺の情報を紹介していきましょう。 【目次】 最明寺の基本情報 山門 本堂 子安観世音 最明寺の花手水 最明寺で出会ったお地蔵さん 苦抜地蔵…
元浅草は江戸時代初期の頃から寺院の多く集まった地域で、新寺町の通称で呼ばれることもあるお寺の多いエリアになります。今回の記事では元浅草を深掘り。たくさんのお地蔵さんと出会うことができました。 【目次】 華蔵院 山門 華蔵院で出会ったお地蔵さん …
【目次】 西福寺の基本情報 山門 仁王門 仁王像 風神雷神像 彩帆観音 西福寺で出会ったお地蔵さん 身代わり地蔵尊 六地蔵尊 水子地蔵尊 西福寺へのアクセス 西福寺の基本情報 西福寺は真言宗豊山派のお寺で、山号は三縁山、院号は無量壽院。豊島清光が娘の菩…
駒込~本駒込エリアで巡り会ったお地蔵さんの記事第三弾です。これまでの記事は以下のリンク先から読んでみてください。 jizo-bosatsu.hatenablog.com jizo-bosatsu.hatenablog.com 【目次】 栄松院 本堂 栄松院のお地蔵さん お美津地蔵 栄松院へのアクセス …
駒込エリアには、まだまだ紹介しきれないほどお寺があります。以前このエリアには寺院が集中していると記事にしたことがあります。 jizo-bosatsu.hatenablog.com 今回は駒込エリアのお寺紹介の第二弾。約5年ぶりにこちらのエリアを深掘りしていきたいと思い…
「牛に引かれて善光寺」「遠くとも一度は参れ善光寺」 といわれるように江戸時代から一度は善光寺にお参りをしたいと願う人の多い長野県長野市にある善光寺。この度私も善光寺参りをすることが叶いました。 果たして善光寺にはお地蔵さんがいるのでしょうか…
長野市にある曹洞宗のお寺、栽松院(さいしょういん)では赤地蔵に出会うことができました。地蔵マニアを自称する私ですが、こんなに赤々としたお地蔵さんは初めてお目にかかりました。赤いお地蔵さんがいたり、座っているお地蔵さんが多かったりと、長野には…
長野駅から善光寺に向かう途中にある西光寺。開祖苅萱(かるかや)上人とその御子信照坊道念上人の二人が刻んだ二体の苅萱親子地蔵尊を本尊とするお寺で、「絵解きの寺」として知られています。 絵解きとは、説教・唱導(仏の道に導くため、教えを説くこと)…
長野県佐久市にある西念寺では六地蔵などのお地蔵さんと出会うことができました。お寺の基本情報と共に紹介していきましょう。 【目次】 西念寺の基本情報 山門 本堂 扁額 鐘楼 聖観音像 西念寺で見つけたお地蔵さん 六地蔵 水子地蔵尊 西念寺へのアクセス …
埼玉県川口市にある錫杖寺は、ご本尊がお地蔵さんのお寺です。錫杖と言えばお地蔵さんの持ち物ですから、名前からもお地蔵さんと所縁の深いお寺であることが推測できます。 残念ながら本尊のお地蔵さんを見ることはできませんでしたが、何体かお地蔵さんに出…