神奈川県のお地蔵さん
今回は短めの記事です。 かつて鎌倉七口の一つ亀ヶ谷坂には、建長寺の僧の保養所(延寿堂)がありました。現在は墓地となっているその場所には、延寿堂地蔵尊が安置されています。 残念ながら通常立ち入りは禁止されていますが、その手前の入り口付近にお地…
岩船地蔵堂とは 岩船地蔵堂の解説を掲示板から引用して紹介しましょう。 亀ケ谷に建つこの堂は、古くから頼朝の娘大姫を 供養する地蔵堂と言い伝えられてきました。木造地蔵尊の胎内の銘札にも「大日本国相陽鎌倉扇谷村岩船之地蔵菩薩者當時大将軍右大臣頼朝…
鎌倉二十四地蔵霊場 第十六番、第十七番のお地蔵さんが安置されている浄光明寺に足を運びました。お寺の基本情報とともに紹介していきたいと思います。 【目次】 浄光明寺の基本情報 寺号標 山門 客殿 不動堂 鐘楼 楊貴妃観音 浄光明寺のお地蔵さん 網引地蔵…
鎌倉二十四地蔵巡りの為、週末に鎌倉へ行ってきました。最初に訪れたのは、子育経読地蔵大菩薩が安置されている宝戒寺。お寺の基本情報と共に紹介していきましょう。 宝戒寺の基本情報 宝戒寺は天台宗のお寺で、山号は金龍山、院号は釈満院。1333年の北条氏…
引き続き鎌倉二十四地蔵巡りの続きです。今回はどこも苦地蔵尊というお地蔵さんが安置されている瑞泉寺を紹介しましょう。 瑞泉寺の基本情報 瑞泉寺は臨済宗円覚寺派のお寺で、山号は錦屏山(きんぺいざん)嘉暦2年(1327年)に夢窓国師(夢窓疎石)によって…
鎌倉の覚園寺には黒地蔵尊と呼ばれるお地蔵さんが安置されています。赤地蔵尊など色を冠したお地蔵さんは存在しますが、黒地蔵尊と名乗るお地蔵さんは初めてです。その由来をお寺の基本情報と共に紹介していきましょう。 覚園寺の基本情報 覚園寺は1218(建保…
鎌倉二十四ヵ所地蔵めぐり今回は来迎寺に安置されている、第二番の岩上地蔵尊に会いに行きました。お寺の基本情報と共に紹介していきましょう。 【目次】 来迎寺の基本情報 岩上地蔵尊 来迎寺へのアクセス 来迎寺の基本情報 来迎寺は時宗のお寺で、山号は満…
鎌倉国宝館で開催されていた展示会「鎌倉の仏像」を拝観してきました。鎌倉国宝館とは不時の災害から由緒ある文化遺産を保護し、あわせて鎌倉を訪れる方々がこれらの文化財を容易に拝観、見学できるよう一堂に展示する目的で、昭和3年4月3日に開館した歴史・…
鎌倉二十四ヶ所地蔵尊巡りとはウィキペディアページによれば、江戸時代宝暦年間(1751年 – 1764年)に成立した「鎌倉廿四ヶ所地蔵尊霊場」が源流となっており、一度は廃仏毀釈運動で廃れたが、1901年(明治34年)宝戒寺の住持であった静川慈潤によって復興さ…
横浜市神奈川区は浦島太郎伝説が伝わる地として、浦島地蔵をはじめ関連するお寺などを見ることができます。管理人未訪のお地蔵さんの記事になりますが、近々訪れてみようと思っています。 【目次】 浦島太郎ゆかりのお寺 蓮法寺 蓮法寺へのアクセス 慶運寺 …
乳出地蔵尊 川崎市川崎区殿町の大師橋のたもと付近で、乳出地蔵尊と六地蔵尊という名前のお地蔵さんを見つけました。どちらも地蔵堂の中で大切に安置されています。 【目次】 乳出地蔵尊 乳出地蔵尊へのアクセス 六地蔵尊 六地蔵尊へのアクセス 乳出地蔵尊 …
川崎市川崎区東門前で子育て地蔵尊が安置されている一軒家(地蔵堂)を発見しました。一般的には地蔵祠に納められているのが一般的だと思っていたので、思わず足を止めて見入ってしまいました。 尚この地蔵堂にかけられている看板には「東門前1、2、3丁目連…
川崎市にある医王寺では、塩解(しおとけ)地蔵と出会うことができました。塩に関連するお地蔵さんは本当に多いです。関東圏から全国に目を向ければ、数え切れないほど存在しそうです。 今回もお寺の基本情報などと共に紹介していきましょう。 【目次】 医王…
閻魔様の寺として知られている鎌倉の円応寺。こちらのお寺では詫言(わびごと)地蔵尊と出会うことができました。お寺の基本情報と共に紹介していきましょう。 本尊は閻魔大王。閻魔大王とお地蔵さんが切っても切れない関係であることは、以前このブログで記…
北鎌倉地蔵探索2つ目のお寺は建長寺。鎌倉五山第一位のお寺で、本尊は何と地蔵菩薩。否が応でもテンションが上がってしまいます。 その他どんなお地蔵さんと出会えたのでしょうか?お寺の基本情報と共に紹介していきましょう。 【目次】 建長寺の基本情報 寺…
北鎌倉でお寺巡りしてきました。 まずは鎌倉五山第二位の円覚寺。北鎌倉駅を降りてすぐという立地の良さもあって、いつも参拝客で賑わっています。 円覚寺ではどんなお地蔵さんと出会えるのでしょうか? 【目次】 円覚寺の基本情報 寺号標 総門 三門(山門)…
小田原と熱海に観光に行ってきましたその際に何か所かお寺巡りをしてお地蔵さんを見つけたので、何週かに渡って紹介していきたいと思いますまずは板橋地蔵尊大祭で有名な小田原市板橋にある宗福院地蔵堂 宗福院の基本情報 山号 金龍山 院号 宗福院 宗派 曹洞…
鎌倉で地蔵探索をしているときに、土産物屋さんなどが立ち並ぶ「小町通り」のお店屋さんの前にお地蔵さんが立っているのを見つけました その名前は「洗顔地蔵」 鎌倉の洗顔地蔵 顔をなでると美顔になるというご利益があるのだとか、実にかわいらしいお顔をし…
北鎌倉の明月院はアジサイの名所として知られ、約2500株のアジサイが植えられています。 明月院ブルーと称されるその美しい青色の花々に、5月上旬から7月上旬までの開花時期には多くの人で賑わいを見せます。 明月院は元来禅興寺というお寺の塔頭で、足利義…
インスタグラムではお地蔵さん関連の主要なハッシュタグはほとんどフォローしている管理人 タイムラインには様々なお地蔵さんの画像が流れてきて、見ているだけでも飽きないのですが、その流れてくる画像の比率No.1は今回紹介する長谷寺のお地蔵さんではない…
観音寺は真言宗智山派のお寺で八幡山と号します建久3年(1192)に創建した篠原八幡神社の別当ですが、正確な創建年代は不明、権大僧都祐覺が開山したお寺です 玉川八十八ヶ所霊場82番、東国八十八ヵ所霊場24番でもあります。 六地蔵が出迎えてくれました(正…
以前記事でも紹介した地蔵王菩薩を見に横浜まで行ってきました地蔵王菩薩とはお地蔵さんの中国での呼び名であり、閻魔大王と同一視されていることから一風変わった姿のお地蔵さんが見れそうです jizo-bosatsu.hatenablog.com 元町中華街駅からアクセスしたの…
こちらは地蔵王廟に向かう途中で見つけた曹洞宗のお寺です。 西有禅寺と書かれていますが、西有寺(さいゆうじ)と略して呼ばれることが多いみたいです。 西有寺の基本情報 西有寺は太田治兵衞が萬德寺を開山した勅特賜直心淨國禪師西有穆山禪師に当地を寄進…