港区で見つけたお地蔵さん
虎ノ門にある興昭院ではお地蔵さんのほかに「こんにゃく閻魔」という珍しい閻魔様と出会うことができました。お寺の基本情報と共に紹介していきましょう。 興昭院の基本情報 興昭院は浄土宗のお寺で、山号は智相山、寺号は随養寺。天文2年(1533)紅葉山に創建…
根津美術館には17,000㎡におよぶ広い庭園があり、入場者は自由に探索することができます。田舎家風の建物や茶席、様々な石造物が配されている庭園内で、お地蔵さんと出会うことができました。 考えてみれば美術館内のお地蔵さんを紹介するのは初めてかもしれ…
増上寺や東京タワーが近い芝公園付近を探索していたら「芝公園十体地蔵尊」というお地蔵さんに出会いました。 芝公園十体地蔵尊 由来など詳細は不明。お地蔵さんといえば6体並んだ六地蔵が思い浮かびますが、十体のお地蔵さんは珍しいです。 芝公園十体地蔵…
虎ノ門周辺は意外に寺社仏閣が多いエリアだったりします。以前一度訪問したことがあるのですが、その際に紹介しきれなかったお寺などを中心に記事にしてみました。 jizo-bosatsu.hatenablog.com 【目次】 雲晴院 本堂 雲晴院の出会ったお地蔵さん 雲晴院への…
愛宕神社付近で見つけたお地蔵さんなどです。 【目次】 消災地蔵尊 法輪大観音 その他見つけた石像など 消災地蔵尊 本来ならこちらに消災地蔵尊が鎮座しているはずなのですが、なぜかその日はいませんでした。修復?移転?その詳細は不明です。 法輪大観音 …
赤坂不動尊で有名な威徳寺では、何体かお地蔵さんと出会うことができました。お寺の基本情報と共に紹介していきましょう。 【目次】 威徳寺(赤坂不動尊)の基本情報・縁起 本堂 水掛不動尊 弘法大師御尊像 百度石 開山四百年記念碑 威徳寺(赤坂不動尊)の…
六本木ヒルズ近くの小さなビルに小さなお地蔵さんを見つけました。ともちゃん地蔵と名付けられたこのお地蔵さんは、どんな目的で作られたのでしょうか? ともちゃん地蔵とは ともちゃん地蔵は、戦争の悲惨さを後世に語り継ぐことを目的に作られたものです。…
地下鉄外苑前駅のすぐ近くの「梅窓院」というお寺の参道にかわいらしいお地蔵さんをみつけました。お寺の情報と共に紹介してみたいと思います。 【目次】 梅窓院の基本情報 寺号塔 梅窓院の歴史 山門 梅窓院のお地蔵さん 梅窓院へのアクセス 梅窓院の基本情…
おしろい地蔵で有名な玉鳳寺に再訪した際に魚藍寺というお寺を見つけました jizo-bosatsu.hatenablog.com 魚藍寺では山門近くに六地蔵と境内の中に塩地蔵、水子地蔵を見つけることができましたお寺に面している魚藍坂の名前の由来でもあります 【目次】 魚藍…
白金高輪駅近くの松秀寺に日限(ひぎり)地蔵尊というお地蔵さんがいると聞いて行ってみました日限(ひぎり)地蔵尊とは一体どういったお地蔵さんなのでしょうか? 調べていくうちに色々と興味深い事実が分かってきましたまた松秀寺には虫歯地蔵という珍しい…
浜松町駅の高架下のすぐそばにお地蔵さんを見つけました調べても詳細は分かりませんでしたが、お花が供えられていたりして地元の住民に愛されているお地蔵さんだと感じました 延命地蔵尊へのアクセス 港区浜松町2-13-14先JR浜松町駅より徒歩5分 この記事が面…
こちらも虎ノ門ヒルズ周辺にあったお寺です。 栄寿寺 栄寿寺は浄土宗のお寺で本尊は阿弥陀如来 山門をくぐると墓地へと続く道に六地蔵と朽ちた石仏群 六地蔵尊 お地蔵さん含む石仏群 本堂は二階でしょうか?こちらもコンクリート建ての近代的なお寺ですね。 …
虎ノ門ヒルズの周辺でお地蔵さん探しをしていたところ珍しく勝軍地蔵を見つけることができました jizo-bosatsu.hatenablog.com いわゆる普通のお地蔵さんを見つけることは比較的容易ですが、勝軍地蔵はめったにお目にかかることができませんレアポケモンが出…
今回記事で紹介するのは増上寺にある千躰子育地蔵尊です風車と赤いニット帽をかぶったお地蔵さんが延々と連なっている様子は圧巻です 増上寺とは 増上寺は、浄土宗の七大本山の一つで、明徳四年(1393年)酉誉聖聰(ゆうよしょうそう)上人によって、江戸貝…
佛願寺とは 増上寺に向かう途中にお寺を見つけましたお寺といってもオフィスビルの中に入っている感じで一見して全くお寺には見えません検索してみると良縁祈願と水子供養のお寺みたいです 勝ちゃん地蔵 表門には「勝ちゃん地蔵」というお地蔵さんが勝利の地…
玉鳳寺とは 玉鳳寺は曹洞宗のお寺です 慶長4年(1599年)に八丁堀に開創され、寛永12年(1635年)に江戸城築城に伴う区画整理の為に現在の地に移転されました おしろい地蔵 おしろい地蔵として知られている化粧延命地蔵は山門横の地蔵堂に安置されています …
慶應大学三田キャンパスがある桜田通り沿いには多数の寺院があります 以前駒込~本駒込には寺院が密集しているといった記事を書いたことがありますが、どうやら寺院が集まりやすいエリアというのがあるみたいです jizo-bosatsu.hatenablog.com 慈眼禅寺(じげ…
六本木一丁目付近の寺院を探索してきましたまずは道源寺坂を上ったところにある「道源寺」 道蓮社玄譽が開山、創建した浄土宗のお寺 山門をくぐると 本堂が見えます お地蔵さんっぽい石仏も何体か確認ができました 【アクセス】港区六本木1-3-45六本木一丁目…
泉岳寺は曹洞宗の寺院で慶長17年(1612年)に門庵宗関(もんなんそうかん)和尚(今川義元の孫)を拝請して徳川家康が外桜田に創立しました寛永18年(1641年)の寛永の大火によって焼失。そして現在の場所に移転しました曹洞宗の江戸三ヶ寺(青松寺・総泉寺と…
良くあることなのですがお寺に行ってお地蔵さん探しをしていると、それ以外のことが目に入らなくなってしまい、そのお寺の名所を見落としてしまうことがあります 今回訪れた「高野山 東京別院」も入っていきなりみつけたお地蔵さんの大群に浮かれてしまって…
港区高輪にある浄土宗のお寺「光福寺」には幽霊地蔵と呼ばれているお地蔵さんがいます幽霊地蔵というのはもちろん通称で、正式には子安栄地蔵尊といいます ではなぜ幽霊地蔵と呼ばれるようになったのでしょうか? それはこのような言い伝えがあるからです 江…
こちらは道を歩いている時に偶然見つけたお地蔵さんたち。普段はお寺の中で見つけることが多いのですが、歩行中に偶然見つけることも稀にあります。それらのお地蔵さんたちは名前などが記してない場合が多く、ネットなどで調べても詳細が不明な場合が多いで…
赤坂駅から近い「浄土寺」で3体のお地蔵さんを見つけることができました。 身代地蔵尊 大悲をもって罪人の苦を代わり受けたり、危難を被りそうになった信者の身代りになってくれるありがたいお地蔵さんです。 子育地蔵尊 子宝に恵まれ子供の健やかな成長のご…