水子地蔵尊
埼玉県ふじみ野市にある薬王寺では、何体かのお地蔵さんと出会うことができました。お寺の基本情報と共に紹介していきましょう。 薬王寺の基本情報 薬王寺は曹洞宗のお寺で、山号は大龍山。創建年代は不明。本尊は薬師如来像(市指定文化財) 本堂 薬王寺で…
埼玉県ふじみ野市にある地蔵院は、本尊がお地蔵さん(延命地蔵菩薩)の寺院です。ふじみ野市天然記念物に指定されているしだれ桜が著名なこのお寺では、どんなお地蔵さんと出会うことができるのでしょうか? 【目次】 地蔵院の基本情報 山門 本堂 水琴窟 無…
六道の辻の地蔵尊 上福岡駅西口を歩いていると「六道の辻の地蔵尊」という道標があり、示す方向に歩いていくと、地蔵祠に安置されている4体のお地蔵さんを見つけることができました。向かって右から厄除け地蔵、招福地蔵、願い地蔵、水子地蔵(水子地蔵だけ…
【目次】 洞雲寺の基本情報 山門 本堂 おびんづる様 洞雲寺で出会ったお地蔵さん 洞雲寺へのアクセス 洞雲寺の基本情報 洞雲寺は曹洞宗のお寺で、山号は應龍山。1487年、桜尾城主で嚴島神社神主でもあった藤原氏の菩提寺として創建されました。本尊は釈迦如…
こちらは以前公開した浅草寺の記事の追記にあたる意味合いがあります。まだまだ浅草寺にはお地蔵さんがいらっしゃいます。 本記事では浅草寺鎮護堂のお地蔵さんについて紹介していきたいと思います。 【目次】 浅草寺 鎮護堂とは 手水鉢 鎮護堂の神木・公孫…
岩船山山頂に建てられた高勝寺は日本三大地蔵の名刹として知られており、地蔵尊を本尊とする天台宗の末寺です。地蔵信仰が盛んであった、いわば地蔵信者にとって聖地ともいえる場所。この度遂にその地を訪れることができました。 【目次】 高勝寺の基本情報 …
同聚院の基本情報 同聚院は曹洞宗のお寺で、山号は白華山。平治元年(1159年)三浦義明が赤石左衛門の菩提を弔うために創建したとされる。 寺号標 仁王門 同聚院山門(武家門) 瓦葺きの切妻造りで本柱4本と控柱4本の4脚門。市指定重要文化財になっています…
練馬区高野台にある長命寺という大変見応えのあるお寺があります。こちらでも何体かのお地蔵さんと出会うことができました。 【目次】 長命寺の基本情報 寺号標 南大門 多聞天 持国天 広目天 増長天 仁王門 東門 鐘楼 観音堂 御影堂 姿見ノ井戸 三波石 木造…
【目次】 西福寺の基本情報 山門 仁王門 仁王像 風神雷神像 彩帆観音 西福寺で出会ったお地蔵さん 身代わり地蔵尊 六地蔵尊 水子地蔵尊 西福寺へのアクセス 西福寺の基本情報 西福寺は真言宗豊山派のお寺で、山号は三縁山、院号は無量壽院。豊島清光が娘の菩…
駒込~本駒込エリアで巡り会ったお地蔵さんの記事第三弾です。これまでの記事は以下のリンク先から読んでみてください。 jizo-bosatsu.hatenablog.com jizo-bosatsu.hatenablog.com 【目次】 栄松院 本堂 栄松院のお地蔵さん お美津地蔵 栄松院へのアクセス …
駒込エリアには、まだまだ紹介しきれないほどお寺があります。以前このエリアには寺院が集中していると記事にしたことがあります。 jizo-bosatsu.hatenablog.com 今回は駒込エリアのお寺紹介の第二弾。約5年ぶりにこちらのエリアを深掘りしていきたいと思い…
境内で洞窟巡りができるというユニークなお寺「成田山神護寺」を訪れました。こちらのお寺ではどのようなお地蔵さんと出会うことができたのでしょうか?基本情報と共に紹介していきましょう。 【目次】 成田山神護寺の基本情報 参道 寺号標 本堂 寿栄大権現 …
「牛に引かれて善光寺」「遠くとも一度は参れ善光寺」 といわれるように江戸時代から一度は善光寺にお参りをしたいと願う人の多い長野県長野市にある善光寺。この度私も善光寺参りをすることが叶いました。 果たして善光寺にはお地蔵さんがいるのでしょうか…
長野県佐久市にある西念寺では六地蔵などのお地蔵さんと出会うことができました。お寺の基本情報と共に紹介していきましょう。 【目次】 西念寺の基本情報 山門 本堂 扁額 鐘楼 聖観音像 西念寺で見つけたお地蔵さん 六地蔵 水子地蔵尊 西念寺へのアクセス …
赤坂不動尊で有名な威徳寺では、何体かお地蔵さんと出会うことができました。お寺の基本情報と共に紹介していきましょう。 【目次】 威徳寺(赤坂不動尊)の基本情報・縁起 本堂 水掛不動尊 弘法大師御尊像 百度石 開山四百年記念碑 威徳寺(赤坂不動尊)の…
関東厄除け三大師の一つとして知られる西新井大師。都内有数の厄除け大師として、東京のみならず関東近郊から多くの人が祈願に訪れるパワースポットです。西新井大師では、塩地蔵など何体かのお地蔵さんと出会うことができました。お寺の基本情報と共に紹介…
聖徳太子建立の寺として著名な四天王寺では、実に多様なお地蔵さんを見ることができました。お寺の情報と共に紹介していきたいと思います。 四天王寺の基本情報 四天王寺は和宗の総本山のお寺で、山号は荒陵山(あらはかさん)。推古天皇元年(593)に聖徳太…
道頓堀から御堂筋へと歩いていくと、新戎橋という橋のたもとに(道頓堀)出世地蔵尊というお地蔵さんを見つけました。どのようなお地蔵さんなのでしょうか? 【目次】 道頓堀出世地蔵尊とは 道頓堀出世地蔵尊の由来 ふれ愛地蔵 水子地蔵 道頓堀出世地蔵尊へ…
ホームラン地蔵という変わった名前のお地蔵さんがいると知り、お地蔵さんのいる海徳寺に行ってきました。そのお地蔵さんは錫杖の代わりにバットを、如意宝珠の代わりにボールを持った実に風変わりなお地蔵さんでした。一体どういった理由でホームラン地蔵が…
埼玉県所沢市にある金乗院には、ぽっくり地蔵というお地蔵さんがいます。名前から想像するに「死ぬときは苦しまずにぽっくり逝きたい」という願いが込められているような気がするのですが、実際はどうなのでしょうか?金乗院は見どころの多いお寺でもあるの…
以前、閻魔大王とお地蔵さんが同一視されているという記事を書きました。 jizo-bosatsu.hatenablog.com 一見怖そうな顔をしている閻魔大王と柔和な表情のお地蔵さんが同一人物だとは、今もって考えても信じられません。 江東区深川にある法乗院というお寺に…
おしろい地蔵で有名な玉鳳寺に再訪した際に魚藍寺というお寺を見つけました jizo-bosatsu.hatenablog.com 魚藍寺では山門近くに六地蔵と境内の中に塩地蔵、水子地蔵を見つけることができましたお寺に面している魚藍坂の名前の由来でもあります 【目次】 魚藍…
吉祥寺でお寺巡りをしてきました ちなみにこの地には吉祥寺という名前のお寺はありません吉祥寺という名前のお寺は本駒込にあります どうして武蔵野のこの地が吉祥寺と呼ばれるのかもあわせて過去の記事で紹介しているので、良かったら読んでみてください ji…
東村山市の正福寺の地蔵まつりに行った際に近くにあったお寺に訪れてみました 大善院の基本情報 大善院は天台宗のお寺で、かつてはかすみ村(現八王子市)にある本寺恵日山圓通寺の塔頭でした正徳2年に海要権大僧都により再建されました 明治32年に現在の地…
熱海でお寺巡りをした際に見つけたお地蔵さんを紹介したいと思います 最初に紹介するのは、浄土宗のお寺「誓欣院(せいごんいん)」こちらのお寺はお釈迦さまのご遺骨を奉安する全国でも数少ない寺院となっています 誓欣院の基本情報 承応3年(1654年)に恵…
目黒区碑文谷でいくつかお地蔵さんを見つけることができました 正泉寺 まずは正泉寺の境内の中で4体のかわいらしいお地蔵さんを見つけました複数のお地蔵さんというとどうしても6体並んでいる六地蔵をイメージしてしまいます jizo-bosatsu.hatenablog.com …
観音寺は真言宗智山派のお寺で八幡山と号します建久3年(1192)に創建した篠原八幡神社の別当ですが、正確な創建年代は不明、権大僧都祐覺が開山したお寺です 玉川八十八ヶ所霊場82番、東国八十八ヵ所霊場24番でもあります。 六地蔵が出迎えてくれました(正…
四谷三丁目付近もまたお寺が多く存在するエリアですその日は「豆腐地蔵」を目的に訪れたのですが、途中多数のお寺を見つけることができました 祥山寺 祥山寺の基本情報 祥山寺は臨済宗系単立寺院で瑞渓山と号します。壁誉長老禅師(永禄2年1559以前の人で)…
円明院は1500年前後に創建された真言宗豊山派の寺院です 入り口の前には何体ものお地蔵さんが並んでおり、その中で一番小さいのが明治25年につくられた血の道地蔵といわれているお地蔵さんでした血の道地蔵は生理不順など生理の関する病に効果があるとされ、…
葛飾区の南蔵院というお寺にしばられ地蔵という珍しいお地蔵さんがいるということを聞いたので、さっそく行ってきました。 南蔵院の基本情報 南蔵院は天台宗のお寺で、本山は比叡山延暦寺。山号は業平山、寺号は東泉寺。貞和四年(1348年)林能法師によって…