お地蔵さんブログ

お地蔵さんの写真や解説などを記しています

2020-01-01から1年間の記事一覧

2020年管理人を驚かせたお地蔵さん5選

2020年最後の記事は、今年出会ったお地蔵さんの中で、管理人が驚いたお地蔵さんを5つあげたいと思います。 今年もコロナ禍の中、50以上の新たなお地蔵さんと出会うことができました。この企画は実は年末年始の恒例となっていたりもします。選出の基準は「い…

出世子育地蔵菩薩、身洗い地蔵尊(豊島区千早)

豊島区千早にある出世子育大菩薩御堂には、出世子育地蔵菩薩と身洗い地蔵尊が鎮座していました。どのような経緯で建てられた御堂なのかを、由来碑の解説から引用して紹介しましょう。 【見出し】 身洗い地蔵尊 出世子育地蔵菩薩 出世子育地蔵菩薩御帰還記念…

塩掛け地蔵(安楽寺)

当ブログでも何度か紹介してきた塩地蔵。 jizo-bosatsu.hatenablog.com その大半が塩をお供えして願掛けするというお地蔵さんです。安楽寺の塩掛け地蔵はどのようなお地蔵さんなのでしょうか?お寺の基本情報とともに紹介していきましょう。 【目次】 安楽寺…

玉章(たまずさ)地蔵 退耕庵

東福寺塔頭である退耕庵には、小野小町ゆかりの恋文を胎内に納めて作った玉章(たまずさ)地蔵があります。残念ながら写真撮影不可であった為、紹介できる内容に制限があることを予めご容赦ください。 【目次】 退耕庵の基本情報 玉章(たまずさ)地蔵 退耕…

霊源院のお地蔵さん

【目次】 霊源院の歴史 霊源院のお地蔵さん 霊源院へのアクセス 霊源院の歴史 観応年間(1350年頃)龍泉和尚によって創建。龍泉和尚は後醍醐天皇の皇子、創建当時は天護庵という名前でした。霊源院と改称されたのは応永年間(1400年頃)です。大本山東福寺塔…

矢取り地蔵尊(京都市南区唐橋羅城門町)

平安時代は平安京の正門であった羅城門。その跡地に矢取り地蔵尊という変わった名前のお地蔵さんがいます。一体どうしてそのような名前が付けられているのでしょうか?そこには弘法大師空海が関連していました。 【目次】 矢取り地蔵尊の名前の由来 敷地内に…

わらべ地蔵(大原三千院)

ずっと行かなければいけないと思っていた念願の大原三千院を訪れることができました。このお寺には、わらべ地蔵他たくさんのお地蔵さんがいらっしゃいます。お寺の基本情報と共に紹介していきましょう。 【目次】 三千院の基本情報 三千院の略歴と由来 御殿…

島之内水揚地蔵尊

大阪の地蔵巡りの際に偶然見つけた島之内水揚地蔵尊。調べてみましたが、詳しい情報を見つけることができませんでした。ちなみに水揚げには複数の意味があるようです。 船の荷物を陸に揚げること。りくあげ。(漁業において)漁獲(量)。参照⇒漁業#水産業・…

油掛地蔵尊(大阪市 南船場)

地下鉄「長堀橋」近くのビルに一角にひっそりと鎮座している「油掛地蔵尊」その歴史は1,300年にも及び、「古事記」や「日本書紀攝津名所図絵」にも記載されているとのこと。名前の由来などを調べてみました。 【目次】 油掛地蔵尊の由来 油掛地蔵尊のご利益 …

融通地蔵尊(興徳寺)

【目次】 興徳寺の基本情報 本堂 山門 賓頭盧(びんづる)尊者像 不動明王像 准提観音(じゅんでいかんのん)像 三宝荒神分社 融通地蔵尊 六地蔵尊 お掃除地蔵 興徳寺へのアクセス 興徳寺の基本情報 興徳寺は高野山真言宗のお寺で、山号は隆法山。聖徳太子存…

まんなおし地蔵尊(心眼寺)

真田幸村ゆかりの寺院である心眼寺には「まんなおし地蔵尊」というお地蔵さんを見つけました。お寺の情報と共に紹介していきたいと思います。 【目次】 心眼寺の基本情報 本堂 まんなおし地蔵尊 心眼寺で見つけたその他のお地蔵さん 心眼寺へのアクセス 心眼…

勝軍地蔵尊(善福寺)

大阪市天王寺区にある善福寺では、勝軍地蔵尊を見つけることができました。勝軍地蔵尊は、武勲や戦勝祈願の地蔵尊で、馬にまたがり弓矢を持つことが多く、一般的に持つお地蔵さんのイメージとはかけ離れています。 一体全国にどのくらいの勝軍地蔵尊があるの…

四天王寺のお地蔵さん

聖徳太子建立の寺として著名な四天王寺では、実に多様なお地蔵さんを見ることができました。お寺の情報と共に紹介していきたいと思います。 四天王寺の基本情報 四天王寺は和宗の総本山のお寺で、山号は荒陵山(あらはかさん)。推古天皇元年(593)に聖徳太…

谷九エリアのお地蔵さん

頬焼け地蔵尊のある谷町九丁目は、かつて寺町であったお寺の多いエリアです。これは豊臣秀吉が大阪城を守るために城の周辺にお寺を建築したためです。全ては紹介できませんが、この記事ではお地蔵さんのいるお寺を中心に紹介していこうと思います。 【目次】…

頬焼け地蔵尊(専修院)

大阪の谷町九丁目にある専修院というお寺には、頬焼け地蔵という名前のお地蔵さんがいます。どうしてこのような名前が付けられているのでしょうか?その由来をお寺の情報と共に紹介していこうと思います。 【目次】 専修院の基本情報 山門 本堂 頬焼け地蔵尊…

道頓堀出世地蔵尊

道頓堀から御堂筋へと歩いていくと、新戎橋という橋のたもとに(道頓堀)出世地蔵尊というお地蔵さんを見つけました。どのようなお地蔵さんなのでしょうか? 【目次】 道頓堀出世地蔵尊とは 道頓堀出世地蔵尊の由来 ふれ愛地蔵 水子地蔵 道頓堀出世地蔵尊へ…

慈悲地蔵尊(法善寺)

緑の苔に包まれた水掛不動尊があることで知られている大阪難波の法善寺。大阪グルメが楽しめる法善寺横丁でその名を知っている人もいることでしょう。このお寺にも慈悲地蔵尊などのお地蔵さんを見つけることができました。お寺の紹介と共に紹介していきまし…

広島被爆子育て地蔵尊(常円寺)

目黒区にある常円寺には、広島被爆子育て地蔵尊があります。広島市で見つけた被爆地蔵尊と関連はあるのでしょうか?お寺の情報と共に紹介していきたいと思います。 【目次】 常円寺の基本情報 寺号標 山門 本堂 妙見堂 常不軽菩薩像 広島被爆子育て地蔵尊 常…

入一地蔵菩薩

JR八丁堀駅から程近くにある桜川公園の前に入一地蔵菩薩というお地蔵さんを見つけました。このエリアはお寺やお地蔵さんの少なめのエリア。何度か地蔵探索に足を運んだエリアではあったのですが、その存在を見落としていました。 入一地蔵菩薩 入一というの…

ことぶき地蔵尊(無量寺)

北区西ヶ原にある無量寺には、ことぶき地蔵尊ほか、いくつかのお地蔵さんを見つけることができました。建てられた理由や歴史などをお寺の紹介と共に紹介していきたいと思います。 【目次】 無量寺の基本情報 参道 山門 本堂 太子堂 ことぶき地蔵尊 無量寺で…

駒込妙義坂子育地蔵尊

JR駒込駅近くの本郷通り沿いにお地蔵さんを見つけました。駒込妙義坂子育地蔵尊と呼ばれるお地蔵さんの由来を案内板より引用します。 駒込妙義坂子育地蔵尊 この地蔵尊は、日光御成道(本郷通り)の妙義坂の途中に祀られています。地蔵尊の由来は古文書に次…

西尾久エリアの路傍のお地蔵さん

地蔵寺、大林院など西尾久エリアを地蔵探索した際、路傍のお地蔵さんにも出会うことができました。この記事ではふいに出くわしたお地蔵さんたちを紹介してみたいと思います。 【目次】 あらかわ遊園そばのお地蔵さん アクセス 尾久警察署近くのお地蔵さん ア…

六地蔵など(大林院)

都電通り沿いにある尾久八幡神社の近くには、門前に華やかな花の咲く大林院というお寺がありました。特に6月にはアジサイが鮮やかに咲いており、道行く人の目を楽しませています。大林院ではどんなお地蔵さんと出会えるのでしょうか? 【目次】 大林院の基本…

地蔵寺(荒川区西尾久)

ズバリ!地蔵寺というお寺が各地に存在します。 jizo-bosatsu.hatenablog.com jizo-bosatsu.hatenablog.com 地蔵寺という名前のお寺が、お地蔵さんに関連したお寺であることは、想像に難くなく、否が応でも気分が盛り上がってしまいます。荒川区西尾久にある…

明月寺のお地蔵さん

田端駅南口すぐの明月寺でお地蔵さんを見つけました。明月寺は単立のお寺で、それ以上のことは調べても分かりませんでした。 明月寺のお地蔵さん 観音様も 明月寺へのアクセス 東京都北区田端1-23-11 JR田端駅より徒歩2分 今回は短いですがこの辺で

賊除け地蔵(与楽寺)

お寺の中には、本尊がお地蔵さんというお寺があります。本尊とは、お寺の本堂に安置されていて、信仰の対象として最も尊重されている仏像のことです。 お寺にお地蔵さんがいらっしゃるのは、一般的なことに思えますが、本尊がお地蔵さんのお寺はあまり多くな…

令和地蔵(川越 紋蔵庵)

今回紹介するのは、お寺のお地蔵さんでも路傍のお地蔵さんでもありません。川越にある紋蔵庵という和菓子を販売するお店にいる令和地蔵です。 お店にいるお地蔵さんといえば、以前川越を訪れた際、宇田川やという水飴屋さんの店頭にもお地蔵さんがいたことを…

泣きべそ地蔵(光明院)

JR荻窪駅の線路沿いにある光明院というお寺では、泣きべそ地蔵というお地蔵さんを見つけました。光明院は「荻の小径」という自由通路があり、萩が自生することから「萩寺」の通称で呼ばれ、荻窪の地名の由来になったと言われています。 【目次】 光明院の基…

善福寺のお地蔵さん

江戸向き地蔵の近くに善福寺というお寺がありました。境内に何体かお地蔵さんを見つけることができたので、お寺と共に紹介していきましょう。 jizo-bosatsu.hatenablog.com 【目次】 善福寺の基本情報 山門 本堂 善福寺のお地蔵さん 善福寺へのアクセス 善福…

江戸向き地蔵

杉並区の青梅街道沿いの五差路に「江戸向き地蔵」と呼ばれるお地蔵さんが立っていました。どんなお地蔵さんなのか紹介していきましょう。 江戸向き地蔵 中央の地蔵菩薩立像は 享保14(1729)年の造立。三体の地蔵菩薩立像と、一基の三山百番供養塔が造立されて…