深坂峠は、滋賀県長浜市西浅井町にある峠です。古くから塩津街道の一部として、北陸と畿内を結ぶ重要な交通路でした。万葉集の歌人・笠金村や紫式部もこの峠を越えたと伝えられています。 深坂峠には、堀止地蔵と呼ばれる地蔵尊が祀られています。 この地蔵…
日本には、古くから様々な神様仏様が信仰されていますが、その中でも少し変わった存在として知られるのが「雨乞い地蔵」です。 雨乞い地蔵とは? 雨乞い地蔵は、文字通り雨乞いの際に祈願されるお地蔵様のこと。一般的には、日照りが続く際に、地蔵尊にお水…
2025年明けましておめでとうございます。本年もお地蔵さんブログをよろしくお願いします(ありがたいことにブログも9年目を迎えました) 昨年は未訪問の記事が多かったので、反省の意味も込めて今年の初記事は、実際に訪れたお寺から たこ薬師で知られる目黒…
早いもので今年最後の記事になります。 例年通り今年管理人を今年出会った管理人を驚かせたお地蔵さんを振り返る企画しかし!ほとんど寺院めぐりができなかったといった事情から、未訪のお地蔵さんばかりのランキングになってしまいました。 今年も規模を縮…
熊野古道の中辺路ルートを歩いていると、水呑王子と伏拝王子の間にひっそりと佇む道休禅門地蔵に出会います。赤い前掛けをかけられ、冬には地元の人々が手作りの藁帽子をかぶせている姿は、写真愛好家にとっても人気の被写体です。 道休禅門地蔵の由来 「道…
虎ノ門にある興昭院ではお地蔵さんのほかに「こんにゃく閻魔」という珍しい閻魔様と出会うことができました。お寺の基本情報と共に紹介していきましょう。 興昭院の基本情報 興昭院は浄土宗のお寺で、山号は智相山、寺号は随養寺。天文2年(1533)紅葉山に創建…
栃木県真岡市を車で走っていると、住宅や田畑が点在する地域で、何と!道路の真ん中に立っているお地蔵様が! 知らない人はよそ見をしていたら、車で衝突してしまいそうです。一体なぜ、こんな場所に?と不思議に思う方もいるかもしれません。 かつての寺院…
玉造温泉の美肌伝説!おしろい地蔵とは? 玉造温泉は美肌の湯として有名ですが、その温泉街の最端にある清巌寺には、さらに美肌になれると評判の「おしろい地蔵さま」がいらっしゃいます。 今回は、このおしろい地蔵さまについて、その由来やご利益、そして…
北浦和から与野方面に線路沿いを歩いていたら、お地蔵さんを見つけました。近くの京浜東北線の事故で亡くなった方を供養する為に建てられたとのこと。 花が供えられ、傘で雨宿りしていました。近隣住民に愛されているお地蔵さんだと感じました。 お地蔵さん…
散歩の途中で出会ったお地蔵さんです。住宅地の中で住民を見守るように立っておられました。台座には「大龍院 薬王寺」と彫られており、元々は薬王寺のお地蔵さんだった可能性がありそうです。 地蔵尊へのアクセス 安楽寺 安楽寺の基本情報 安楽寺は天台宗の…
埼玉県ふじみ野市にある薬王寺では、何体かのお地蔵さんと出会うことができました。お寺の基本情報と共に紹介していきましょう。 薬王寺の基本情報 薬王寺は曹洞宗のお寺で、山号は大龍山。創建年代は不明。本尊は薬師如来像(市指定文化財) 本堂 薬王寺で…
川越市の蓮光寺で十二支地蔵と呼ばれる12体並んだお地蔵さんと出会うことができました。お寺の基本情報と共に紹介していきましょう。 蓮光寺の基本情報 蓮光寺は曹洞宗のお寺で、山号は鷲嶽山。下野国足利郡山川村の長林寺の末寺。正確な創建の年代は不詳な…
原爆投下の悲惨さを後世に語り継ぎ、被害者を供養する目的で建立されたお地蔵さんを、これまで何体か紹介してきました。 jizo-bosatsu.hatenablog.com jizo-bosatsu.hatenablog.com 広島の名所「お好み村」の1階広場にたたずむ「新天地地蔵尊」もまた原爆の…
ららぽーと富士見に向かう途中に小さなお寺を見つけました。道に面したお地蔵さんに惹かれるように境内に入り、お参りをさせてもらいました。 大願寺の基本情報 大願寺は曹洞宗のお寺で、1988年(昭和63年)に開山。元々は東京都文京区にある江岸寺の別院と…
埼玉県ふじみ野市と川越市の市境に流れる新河岸川近くで見つけたお地蔵さんです。 造立された年代、理由などは不明。川の近くにあることから、もしかしたら水難の被害にあった方を供養するためかもしれません。そっと手を合わせその場を去りました。 新河岸…
豊島区駒込の「染井墓地」入口手前に舟型光背型の一石一二地蔵尊を見つけました。1.7メートルほどの大きな石碑に六地蔵尊が縦に2対彫られているのは大変珍しく、管理人も初めて目にしました。 一石一二地蔵尊とは 享保15(1730)年の大火の犠牲者を供養する…
福島県新地町には、あんこ地蔵という珍しい名前のお地蔵さんがいらっしゃいます。 毎年8月のお盆の後の日曜日に「あんこ地蔵供養祭」が行われる、珍しい風習があります。このお祭りでは、地元の人々に親しまれている「あんこ地蔵」の口元に、あんこを塗って…
画像引用:写真AC 奈良公園の猿沢池からならまち方面へ続く小さな川、率川。その橋の上から川を覗くと、珍しい光景を目にします。 コンクリートの舟に乗った、40体ほどの石仏群「率川地蔵尊」です。 江戸時代に河川工事の際に出土した石仏を集めたものとされ…
埼玉県ふじみ野市にある地蔵院は、本尊がお地蔵さん(延命地蔵菩薩)の寺院です。ふじみ野市天然記念物に指定されているしだれ桜が著名なこのお寺では、どんなお地蔵さんと出会うことができるのでしょうか? 【目次】 地蔵院の基本情報 山門 本堂 水琴窟 無…
画像引用:横手市役所「施設案内 ケダニ地蔵(大雄)」 秋田県横手市には「ケダニ地蔵」という珍しい名前のお地蔵さんがいらっしゃいます。その名前の由来は、何なのでしょうか?横手市役所のウェブサイトにその解説が記されていました。 ケダニ地蔵とは 雄…
六道の辻の地蔵尊 上福岡駅西口を歩いていると「六道の辻の地蔵尊」という道標があり、示す方向に歩いていくと、地蔵祠に安置されている4体のお地蔵さんを見つけることができました。向かって右から厄除け地蔵、招福地蔵、願い地蔵、水子地蔵(水子地蔵だけ…
寺院の境内に安置されているものとは異なり、路傍のお地蔵さんはやむを得ない事情から、撤去されてしまうことがあります。近隣の住民や商店街の人たちによって管理されているものも多い一方で、過疎化で管理する人がいなくなってしまったり、区画整理などの…
福岡県北九州市にある標高124mの高塔山。その山頂には夜景を楽しめる展望台があります。そして脇には河童封じ地蔵尊が安置されている地蔵堂が 一体どうしてこのような名前が付けられているのでしょうか?管理人未訪の場所になりますが、解説していこうと思…
子宝・安産で有名な静岡県菊川市にある西福寺には、子授麻羅地蔵と呼ばれるお地蔵さんがいらっしゃいます。 いかにもw子授にご利益がありそうな見た目をしていますが、良縁や夫婦円満にもご利益があるとのこと。お寺の基本情報とともに紹介していきましょう…
慶珍地蔵尊 埼玉県ふじみ野市富士見台に、周囲を交差点で囲まれた富士見台第一公園があります。ほぼ正三角形のその公園の一角に慶珍地蔵尊と呼ばれるお地蔵さんが立っていました。 慶珍地蔵尊とは 慶珍地蔵尊は、いったいどのような由来で建てられたお地蔵さ…
今回は短めの記事です。 かつて鎌倉七口の一つ亀ヶ谷坂には、建長寺の僧の保養所(延寿堂)がありました。現在は墓地となっているその場所には、延寿堂地蔵尊が安置されています。 残念ながら通常立ち入りは禁止されていますが、その手前の入り口付近にお地…
岩船地蔵堂とは 岩船地蔵堂の解説を掲示板から引用して紹介しましょう。 亀ケ谷に建つこの堂は、古くから頼朝の娘大姫を 供養する地蔵堂と言い伝えられてきました。木造地蔵尊の胎内の銘札にも「大日本国相陽鎌倉扇谷村岩船之地蔵菩薩者當時大将軍右大臣頼朝…
鎌倉二十四地蔵霊場 第十六番、第十七番のお地蔵さんが安置されている浄光明寺に足を運びました。お寺の基本情報とともに紹介していきたいと思います。 【目次】 浄光明寺の基本情報 寺号標 山門 客殿 不動堂 鐘楼 楊貴妃観音 浄光明寺のお地蔵さん 網引地蔵…
鎌倉二十四地蔵巡りの為、週末に鎌倉へ行ってきました。最初に訪れたのは、子育経読地蔵大菩薩が安置されている宝戒寺。お寺の基本情報と共に紹介していきましょう。 宝戒寺の基本情報 宝戒寺は天台宗のお寺で、山号は金龍山、院号は釈満院。1333年の北条氏…
赤地蔵と冠するお地蔵さんには、これまで二度目にしたことがあります。一度目はアジサイの名所として著名な鎌倉の明月院(本堂裏庭園)二度目は長野市の善光寺の近くにある裁松院。 前者(明月院)が身に纏っている帽子や涎掛けが赤色であることと対照的に後…