お地蔵さんブログ

お地蔵さんの写真や解説などを記しています

快慶作のお地蔵さん(藤田博物館)

木造地蔵菩薩立像

画像引用:藤田美術館快慶作の地蔵菩薩

 

快慶は鎌倉時代初頭に活動した仏師です。
同じ流派(慶派)の巨匠として運慶がおり、共作である東大寺南大門の金剛力士像の印象が強いが、その作風には違いがあります。
運慶は力強く荒々しい表現が特徴である一方、快慶は繊細で優美な表現が特徴的です。
作風的には快慶の方がお地蔵さんとの相性が良い気がしますが、その手によって生まれたお地蔵さんはあまり多くないみたいです。

 

【目次】

 

藤田美術館地蔵菩薩

藤田美術館とは

藤田美術館大阪市都島区網島町にある美術館です。
明治時代に活躍した藤田傳三郎と息子たちによって作られました。
彼らは、大名旧家や寺社に伝わる文化財が海外に流出したり、国内で乱雑に扱われることに危機感を抱きました。
傳三郎は実業家でありながら美術品の愛好家でもあり、美術品の収集を通じて国の宝を守ることを決意しました。
彼の想いは息子たちに受け継がれ、1954年に藤田美術館が開館しました。

 

快慶作の地蔵菩薩

快慶作の地蔵菩薩

画像引用:藤田美術館「快慶作の地蔵菩薩

 

藤田美術館に収蔵されている快慶作の地蔵菩薩は、木造で高さは約60㎝。
1208年~1227年頃の間に造られたと考えられています。
目はガラスを嵌め込んだ玉眼となっており、光背は金属製でこの地蔵菩薩のために作られたものではなく、他の像(文殊菩薩であろう)からの転用と言われています。

 

日本画と同じような顔料で彩色され、非常に色鮮やかな地蔵菩薩です。
驚くべきことに修復などで塗りなおしておらず、彩色は当時のまま残っています。
これは厨子に入っていたことが理由であると考えられています。

 

雲の上に蓮台があり、その上に立っており、雲に乗って飛ぶ姿を表現しています。
このことは空を飛ぶような前傾姿勢になっていること、横から見ると棚引く雲の尻尾が見えることからも分かります。

 

また明治39年に奈良の興福寺にあったことが分かっています。
藤田美術館に渡った正確な経緯は不明ですが、廃仏稀釈で荒廃した興福寺が、復興を目指して破損仏を売却した中に含まれていたと言われています。

なおこの地蔵菩薩重要文化財に指定されています。

 

この記事の作成にあたって、ウェブサイトからの画像引用の許可を頂きました。
藤田美術館のスタッフの方に心より感謝申し上げます。

 

藤田美術館へのアクセス

大阪市都島区網島町10-32
JR東西線 大阪城北詰駅より徒歩1分
京阪電鉄 京橋駅より徒歩10分
大阪メトロ長堀鶴見緑地線京橋駅より徒歩7分

 

fujita-museum.or.jp

 

快慶作のその他の地蔵菩薩

藤田美術館地蔵菩薩以外に快慶が作った地蔵菩薩

 

 

などあまり数は多くありません。
参考「快慶」ウィキペディアページ

 

 

この記事が面白いと思ったらクリックお願いします。

↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 写真ブログ 庭園・史跡・神社仏閣写真へ
にほんブログ村