世田谷区で見つけたお地蔵さん
下北沢から東北沢に向かって茶沢通りを歩いているときに見つけたお地蔵さんです。地蔵祠に大中小様々な大きさのお地蔵さんが安置されていました。 長命地蔵尊と名付けられているようですが、その名前の由来など詳しいことは調べても分かりませんでした。 名…
石神彫刻工房さんが作っている「石んこ地蔵」は様々なところで目にすることができます(鎌倉にある長谷寺のお地蔵さんが有名ですよね) 今回は駒澤大学駒沢キャンパスの構内にある「石んこ地蔵」に会ってきました。 石んこ地蔵微笑み 石んこ地蔵微笑みは、禅…
鎌倉道と大山道が合わさる処、世田谷区上馬で子育地蔵尊と出会うことができました。 上馬子育地蔵尊 江戸時代には疫病が、大正11年には疫痢が流行し、多くの人や子供が病に苦しみました。村の人たちは心配のあまり、お地蔵さまに祈願してきました。幸いなこ…
世田谷区常在寺の山門正面にいぼとり地蔵尊というお地蔵さんを見つけました。これまでいぼ取りにご利益のあるお地蔵さんには少なからず出会ってきました。 jizo-bosatsu.hatenablog.com jizo-bosatsu.hatenablog.com 今回出会うことができたお地蔵さんには、…
大吉寺の基本情報 大吉寺は浄土宗のお寺で、山号は護国山、院号は天照院。当初は真言宗の寺院として創建されましたが、祐天寺の祐天上人とその弟子祐海上人の尽力により浄土宗寺院として再興しました。本尊は阿弥陀如来坐像。 寺号標 大吉金堂 本堂 本堂は改…
東京23区唯一の渓谷「等々力渓谷」閑静な癒しの場所に等々力不動尊は存在します。お寺の基本情報と共に出会えたお地蔵さんを紹介していきましょう。 【目次】 等々力不動尊の基本情報 山門 本堂 稚児大師堂 香炉 神変大菩薩 不動明王 稲荷大明神 等々力不動…
青い頭が印象的な阿弥陀如来が9体いることで知られている「九品仏 浄真寺」このお寺でもまたたくさんのお地蔵さんと出会うことができました。 【目次】 九品仏(浄真寺)の基本情報 本堂(龍護殿) 山門(仁王門) 九品仏のイチョウ 総門 東門 開山堂 閻魔堂…
秘仏といって普段は一般公開されていない仏像があります。有名なのは浅草寺の本尊、聖観音像で645年に勝海上人が見て以来、誰もその姿を見たものはいないとされています。 jizo-bosatsu.hatenablog.com また秘仏でも定期的に公開されているものもあります。3…
そういえば、まだ江戸五色不動巡りを回りきってないことに気がつきました残りの五色不動巡りをしようと、この度三軒茶屋駅近くにある目青不動尊に訪れました江戸五色不動についてはこちらの記事に書いてあります。 jizo-bosatsu.hatenablog.com 最勝寺の基本…
下北沢は好きな街なので良く行きますしかしお地蔵さんを見かけることはほとんどありません。「あれっ?お地蔵さん?」と思って近づいてみても庚申塔であったり・・ jizo-bosatsu.hatenablog.com しかし下北沢にも数少ないですが、寺院は存在します。こちらは…
踏切地蔵とは 下北沢再開発の為、現在ではなくなっていますが、この地蔵の近くにはかつて小田急線の踏切(下北沢2号)がありました。この踏切で事故が多かったことから、事故をなくしたいという思いから立てられたといいます 不思議なことにこのお地蔵さんが…