お地蔵さんブログ

お地蔵さんの写真や解説などを記しています

風変わりなお地蔵さん

日限(ひぎり)地蔵尊、虫歯地蔵(松秀寺)

白金高輪駅近くの松秀寺に日限(ひぎり)地蔵尊というお地蔵さんがいると聞いて行ってみました日限(ひぎり)地蔵尊とは一体どういったお地蔵さんなのでしょうか? 調べていくうちに色々と興味深い事実が分かってきましたまた松秀寺には虫歯地蔵という珍しい…

上鷺宮の願かけ地蔵尊

西武池袋線「中村橋駅」から西武新宿線「鷺ノ宮駅」へと続く中杉通り沿いでお地蔵さんを見つけました願かけ地蔵尊と呼ばれるそのお地蔵さんは、願掛けする方法がとてもユニークみたいです 【目次】 願かけ地蔵尊とは 願かけ地蔵尊へのお祈りの仕方 願かけ地…

首つぎ地蔵尊(南蔵院)

練馬区に首つぎ地蔵尊というお地蔵さんがあると聞いて行ってきました何でもリストラにご利益のあるお地蔵さんとのこと首がつながる=首つぎということなのでしょうか? ところが最寄りの中村橋駅に着き、ネットで調べた場所をいくら探しても「首つぎ地蔵尊」…

淀橋咳止地蔵尊(北新宿)

咳止め地蔵とは 咳止め地蔵と呼ばれるお地蔵さんは全国各地に存在しますその名の通り、咳止めにご利益のあるお地蔵さんです西新宿駅近くに淀橋咳止地蔵尊と呼ばれるお地蔵さんが立っていると知り、行ってみましたそういえば100体以上お地蔵さんを見てきまし…

夢掛け地蔵(熱海平和通り商店街)

熱海駅前にある「平和通り商店街」 お土産物屋さんや飲食店が立ち並ぶこの商店街の一角に福福の湯という手湯ができる癒しのスポットがあります お湯の源泉は福福温泉地中300メートルから湧出しており、76.7度のものを40度に調節しています神経痛・関節痛・切…

酒呑地蔵尊,牛窪地蔵尊(幡ヶ谷)

幡ヶ谷周辺でお地蔵さん探しをしてきました まずは笹塚から幡ヶ谷方面に向かう首都高沿いで見つけた「牛窪地蔵尊」 牛窪地蔵尊は約260年前(正徳元年拾月)に建立されました。以前この地は極悪人の刑場として牛を使って、最も厳しい牛裂きの刑という両足から…

洗顔地蔵(鎌倉など)

鎌倉で地蔵探索をしているときに、土産物屋さんなどが立ち並ぶ「小町通り」のお店屋さんの前にお地蔵さんが立っているのを見つけました その名前は「洗顔地蔵」 顔をなでると美顔になるというご利益があるのだとか、実にかわいらしいお顔をしています 手に持…

管理人厳選!都内の変わったお地蔵さん 6位から10位

遂にブログ開設から2周年が経過しました週に一回以上の更新を自らに課し、週末はお寺巡りの日々・・こんな生活が良く2年も続いたものだと呆れながらも感心しております さて今回はブログ開設2周年を記念した企画の第二段管理人厳選!「都内の変わったお地蔵…

板橋区大谷口周辺のお地蔵さん 代かき地蔵(西光寺)など

板橋区の大谷口周辺で何体かお地蔵さんを見つけることができましたまずは豊島区と板橋区の境にある都道420号線沿いにあった十本塚地蔵尊 こちらについては色々と調べてみましたが、詳しい情報を得ることができませんでした そこから一本道に入って「西光寺」…

2018年管理人を驚かせたお地蔵さん5選

ブログも間もなく丸2周年 記事数も150に到達しようとしており、都内近郊で目にしたお地蔵さんの種類は200を超えようとしています この辺で過去に巡り合ったお地蔵さんをまとめる記事があっても良いのではないかと思いましたそこで今回は管理人が驚いた「都内…

かんかん地蔵尊、仲直し地蔵尊(安養院 北千住)

北千住の真言宗豊山派のお寺「安養院」には珍しいお地蔵さんがいらっしゃいます 一体目は「かんかん地蔵尊」そばに置かれている小石でカンカンと叩きながらお祈りをするとご利益があるのだとかたくさんの人がお祈りしたために現在ではお顔がすり減ってのっぺ…

北千住周辺のお地蔵さん 金蔵寺、長円寺(めやみ地蔵)

北千住駅周辺でお地蔵さん探しをしてきましたまずは金蔵寺(こんぞうじ)という真言宗豊山派のお寺 建武二年(1335年)三月に創建されました 山号 氷川山 院号 地蔵院(閻魔院) 寺号 金蔵寺 宗派 真言宗豊山派 本尊 閻魔大王 創建 1335年 その他 荒川辺八十…

ひげ地蔵など(上野公園不忍池弁天堂)

上野公園内にある「不忍池弁天堂」ここでお地蔵さんを見つけることができるなんて思っていませんでした (弁天堂が寛永寺というお寺のお堂の一つであるということを考えれば不思議はないのですが・・) 江戸時代に寛永寺を開いた天海大僧正が、琵琶湖の竹生…

鍋かぶり地蔵(稲荷町、祝言寺)

立地的には上野と浅草の中間に位置する松が谷エリアもまたお寺の集中したエリアとなりますそのエリア内の祝言寺というお寺に「鍋かぶり地蔵」という珍しい名前のお地蔵さんがいると聞いたので行ってきました 祝言寺は曹洞宗のお寺で萬年山と号します。 山号 …

しばり地蔵尊(願行寺)

以前に縄でしばられたお地蔵さんを紹介しました jizo-bosatsu.hatenablog.com jizo-bosatsu.hatenablog.com しかし都内にはまだ縄でしばられたお地蔵さんがあると聞いて行ってきました 願行寺は浄土宗のお寺で即成山光明院と号します。観譽祐祟日祐上人によ…

生身のお地蔵さん

普通お地蔵さんというと、路上やお寺の境内で見かける石地蔵を連想しますが、生身の地蔵というのも存在するようですこの生身のお地蔵さんの伝記は全国各地にあるので、いくつか紹介してみましょう ・鳥取県東伯郡琴浦町にある岩船地蔵は、古くから生身地蔵の…

縛られ地蔵尊(林泉寺)

以前葛飾区東水元にあるしばられ地蔵を紹介しました調べてみると都内には他にも「しばられ地蔵」と名付けられたお地蔵さんが存在することが分かりました jizo-bosatsu.hatenablog.com しばられ地蔵があるのは茗荷谷にある林泉寺は曹洞宗のお寺で、慶長7年(…

木の根に埋もれたお地蔵さん(抱き地蔵)興禅院

タイのアユタヤという観光地にワット・マハータートという観光地があります。僕自身は行ったことがないのですが、そこのアユタヤ歴史公園内の菩提樹の木の根元に包まれた仏頭があって(画像を見るだけでも)かなりの迫力があります その仏頭とは知名度も規模…

おしろい地蔵 蟠龍寺(ばんりゅうじ)

蟠龍寺(ばんりゅうじ)は浄土宗のお寺で、霊雲山称明院と号します。慶安元年(1648)に開創した称明院を、増上寺の霊雲上人が宝永6年(1709)に霊雲山称明院蟠龍寺として改名再建しました。本尊の阿弥陀如来像は、都文化財になっていますまた山手七福神の1…

釣り地蔵(四谷三丁目)

週刊つりニュースの東京本社1階の釣り文化資料館の前にいわば目印的な存在として立っているのが「釣り地蔵」 その資料館は入館無料で中には日本各地の伝統的な釣竿などが展示されているとのことですが、残念ながら訪れた日は休館日で中に入ることはできませ…

豆腐地蔵尊(東福院)

四谷の東福院というお寺に「豆腐地蔵尊」という珍しい名前のお地蔵さんがいるということで行ってみました 豆腐地蔵という名前のお地蔵さんは、以前後楽園にある喜運寺でも見たことがあるので、案外色んな場所にあるのかもしれません jizo-bosatsu.hatenablog…

たんきり子育て地蔵尊(四ツ谷)

たんきり子育て地蔵尊は天台宗のお寺、安禅寺の門前に立っているお地蔵さんですといっても安禅寺がそれほど目立っていないので、普通に路傍に立っているお地蔵さんに見えます その名の通り、子供の咳や老人の喘息による痰が切れない人に霊験あらたかなお地蔵…

延命豆腐地蔵尊(喜運寺)

喜運寺は曹洞宗のお寺で光國山と号します。源室氷高大和尚(慶長五年寂)が開山となり、起運寺と号して慶長3年(1598)桜田に創建、神田駿河台・お茶の水への移転を経て明暦大火の後当地へ移転されました現在の名前「喜運寺」となったのは、元禄4年(1691)…

とうがらし地蔵(福聚院)

せきどめ地蔵(通称とうがらし地蔵)がある福聚院は浄土宗のお寺で霊應山鎮護寺と号します。安永3年(1774)に創建され、本尊は小石川七福神の大黒天です福聚幼稚園が併設されているせいか、あまりお寺っぽくない雰囲気になってます 本堂 大黒様 朽ちかけた…

こんにゃく閻魔(源覚寺)

後楽園駅に近い文京区にある「源覚寺」は浄土宗のお寺で、寛永元年(1624年)、定誉随波上人により開創されました 現在までの間に明暦の大火など4度の火災、そして太平洋戦争の東京大空襲の際にも本堂への延焼は免れました※老朽化が進んだ為、現在の本堂は1979…

おしろい地蔵(玉鳳寺)

玉鳳寺は曹洞宗のお寺です 慶長4年(1599年)に八丁堀に開創され、寛永12年(1635年)に江戸城築城に伴う区画整理の為に現在の地に移転されました おしろい地蔵として知られている化粧延命地蔵は山門横の地蔵堂に安置されています このお地蔵さんは何故白粉…

とろけ地蔵など(大圓寺)

久々に多数の石仏のあるお寺に巡り合いました。もちろんお地蔵さんもたくさん見つけることができました。 目黒駅西口から徒歩約3分、行人坂という急な坂の中腹にある「大圓寺」です。目の前には「ホリプロ」もありました。 【目次】 大圓寺の基本情報 山門 …

幽霊地蔵(子安栄地蔵尊)光福寺

港区高輪にある浄土宗のお寺「光福寺」には幽霊地蔵と呼ばれているお地蔵さんがいます幽霊地蔵というのはもちろん通称で、正式には子安栄地蔵尊といいます ではなぜ幽霊地蔵と呼ばれるようになったのでしょうか? それはこのような言い伝えがあるからです 江…

たこ八郎地蔵(法昌寺)

たこ八郎と聞いても今の若い人には馴染みがないかもしれません元プロボクサーで役者やコメディアンとして多くの人々に愛されていた人物ですノーガードで相手に打たせるボクシングスタイルは、あしたのジョーの矢吹丈のモデルになったともいわれていますしか…

蕎麦喰地蔵尊(九品院)

九品院は慶長4年(1599)に本蓮社正誉秀覚和尚が、田島山誓願寺の塔頭として創建した浄土宗のお寺です 浄土宗十一ケ寺と呼ばれる11つの寺院が阿弥陀如来像へと続く参道の脇に軒を連ねる寺院群でその一番奥に九品院がありました蕎麦喰地蔵は元々九品院に合併…