葛飾区の南蔵院というお寺にしばられ地蔵という珍しいお地蔵さんがいるということを聞いたので、さっそく行ってきました。
南蔵院は天台宗のお寺で、本山は比叡山延暦寺です。
モロしばられ地蔵推しのお寺で、バス停も「しばられ地蔵」なら、案内の石碑にも「縛られ地蔵尊」の文字。
入り口にも大きな文字で名前が刻まれていました
しばられ地蔵はその名の通り、縄で縛られているお地蔵さんで盗難除け、足止め、厄除け、縁結びなど、あらゆる願い事(特に難病に効果あり)を聞いて下さるありがたいお地蔵さんなのです。
造立は元禄14年(西暦1701年)というのですから、かなり歴史のあるお地蔵さんですね
お願いごとの仕方は至ってシンプル
しばられ地蔵の隣にある「願かけ縄」を購入(1本100円)
お地蔵さんに縄を巻いて願い事を祈願
晴れて願い事が成就したときにはその縄を解くといったものです
毎年大晦日には縄解き供養が行われ、巻かれている縄が解かれるとのことなので、しばられ地蔵全貌が見れるのはこの日を狙うしかなさそうです
解かれた縄は祈祷護摩の火で焚き上げられ、住職が除夜の一番鐘を撞き、新年が始まったところでお地蔵さんに新年の一番縄が結ばれるとのこと
後日縄解き供養に参加することができました。
夜の南蔵院、随分昼と雰囲気が違います。
雅楽(管弦)の奏上が始まりました。
住職がお地蔵さんの真言である「おん かかか びさんまえい そわか」と唱えながら縄を解いていきます。
全て縄が解かれてその姿を見ることができました。
始めに住職が新年の初縄かけを行った後、一般の参拝客も縄をかけていきます。
除夜の鐘もつかせて頂き、その記念品?としてしばられ地蔵に似せたモンブランケーキを頂きました。
お寺で頂いた絵本にはしばられ地蔵の由来について書かれていました。
絵本によれば、呉服問屋の手代が南蔵院で一休みして寝ている間に反物を盗まれてしまいました
この窃盗事件にときの名奉行、大岡越前は「この場にいたのは、この地蔵だけだ。地蔵を捕らえよ」と命じ、お地蔵さんを縄でぐるぐる巻きにしました
そのことを知った野次馬がおもしろそうなことが始まりそうだと奉行所に集まりだしました
すると大岡越前は「勝手に奉行所に入るとはけしからん、罰として反物を差し出しなさい」と発しました
次々と集まった反物の中には盗まれたものがありました
無事反物が手代に戻ったばかりか盗賊団が一網打尽となりました
大岡越前は地蔵に感謝するとともに立派なお堂を建立し盛大な縄解き供養を行いました。
この習わしが今日まで残っているという訳です
お寺自体も見どころがたくさんあって旧聖徳寺の本堂の一部で、昭和55年に瓦葺の八角堂に建て替えられた「聖徳太子堂」や
水をかけると綺麗な音色を奏でる「水琴窟(すいきんくつ)」
誠心を込めて撞けば、幸運が訪れるという「開運の鐘」は時間制限はありますが、誰でも撞くことができます
またがると出世すると言われている出世牛
地蔵堂や
水子地蔵尊、ののさまと名付けられたお地蔵さん風の石像も見つけることができました
きれいな藤の花も見頃で癒されました
御朱印もいただいてきました
縄で縛られているお地蔵さんは南蔵院以外にも都内では品川区の「願行寺」、文京区の「林泉寺」などにあるみたいです
【アクセス】
JR,京成金町駅南口より「戸ヶ崎操車場行き」「しばられ地蔵」下車徒歩3分