お地蔵さんブログ

お地蔵さんの写真や解説などを記しています

天王寺とその周囲のお地蔵さん(谷中)

谷中銀座で有名な台東区谷中周辺は、お寺の多いエリア(寺町)となっています
谷中霊園の一角にある天王寺は緑に囲まれ、静かな環境に恵まれています

文化財も多く歴史のある天王寺とその近くで見つけたお地蔵さんを今回は紹介したいと思います


【目次】 


山門

天王寺 山門

向唐門

天王寺 向唐門

天王寺の基本情報

天王寺天台宗のお寺で、山号は護国山、院号は尊重院。
開山は日源、本尊は阿弥陀如来
上野王子駒込辺三十三ヶ所観音霊場9番札所にもなっています

天王寺の歴史

天王寺の歴史は、鎌倉時代後期に日蓮が関小次郎長耀の屋敷に宿泊した事が発端となります。
その際に日蓮に帰依した関小次郎長耀は草庵を作り、弟子の日源が法華曼荼羅を勧請して開山したとされています。
当時の宗派は日蓮宗でした。

 

室町時代には、目黒碑文谷の法華寺(今の天台宗円融寺)から日耀が転住、中興してから永らく栄えました

jizo-bosatsu.hatenablog.com


寺の存続を望んだ輪王寺宮公弁法親王が慶運大僧正を天台宗1世として迎え、毘沙門天像を本尊とした。なお祖師像など日蓮宗関係の品々は瑞輪寺に引き取られました。

その後本尊は阿弥陀如来と改められましたが、この毘沙門天は谷中七福神の1つとして篤い信仰を集め、今日に至ります。
また慶運大僧正はのちに長野善光寺を中興した人物としても知られています

  • 1700年(元禄13年)寺門維持のため幕府から富くじの興行を許され、目黒不動湯島天神とともに「江戸の三富」に数えられて大いに賑わいました。富くじは1842年(天保13年)に禁令が出されるまで続けられました。

jizo-bosatsu.hatenablog.com

本堂

天王寺 本堂

毘沙門堂

天王寺 毘沙門堂

天王寺で行われている主な行事

1月1日 修正会
1月1日~10日 谷中七福神めぐり(毘沙門天)
1月初寅 初寅毘沙門天護摩
2月3日 節分会
2月初午 初午稲荷供養
2月15日 涅槃会
3月春分 春彼岸中日法要
4月8日 花まつり
5月15日 日蓮宗歴代供養
6月4日 山家会
7月13日 迎え盆法要
7月16日 送り盆法要
7月20日 施餓鬼会
9月秋分 秋彼岸中日法要
10月20日 地蔵まつり(『地蔵経』読誦)
11月24日 霜月会(大師粥)
12月8日 成道会
12月31日 末法

そのほかにも、2~12月の各3日には毘沙門天護摩供、毎月20日法話会、毎月第4土曜に仏像彫刻会、毎月30日に写経会が行われている
やはり気になるのは地蔵祭りですね、今年は日曜日が該当するので、予定が合えば参加してみたいと思います

天王寺の著名な建造物

銅造釈迦如来坐像 天王寺

ひときわ目立っている銅造釈迦如来坐像、像高は296cmあります
日蓮宗だった時代の1690年に建立されました

境内の中にはお地蔵さんを見つけることができました

学童守護のお地蔵さん(台座には学童の姿が刻まれています)

学童守護のお地蔵さん

お地蔵さん

天王寺へのアクセス

東京都台東区谷中7-14-8 JR山手線・京浜東北線常磐線 日暮里駅南口より徒歩2分
東京メトロ千代田線 千駄木駅1番口より徒歩15分
京成本線 日暮里駅より徒歩2分

天王寺の脇の祠にお地蔵さんをみつけました

天王寺近くの地蔵祠

天王寺近くのお地蔵さん