お地蔵さんブログ

お地蔵さんの写真や解説などを記しています

地蔵盆とは

f:id:jizo_bosatsu:20170818172405j:plain

 

関東地方の人には馴染みのない言葉かもしれませんが「地蔵盆」というお地蔵さんの縁日があります


ユネスコ無形文化遺産や、日本国の民俗文化財にもなっているのですが、地蔵盆が盛んな近畿地方以外の人にはあまり知名度がありません


北陸エリアでは新潟、信州では長野県や長崎県対馬などでも行われているらしいのですが、新潟生まれの僕はその慣わしを知りませんでした

 

地蔵盆が行われている地域

地蔵盆が行われている地域(出典:京都の地蔵盆ハンドブック)

 

地蔵盆は一般的に旧暦7月24日の前日を中心とした3日間を指し、その期間内に縁日(祭り)が行われます
厳密に言えば毎月24日が地蔵盆なのですが、旧暦7月24日以外の地蔵盆は地蔵会(じぞうえ)、地蔵祭と呼ばれることが多いそうです

 

現在では新暦で行われ、新暦7月24日前後の地域と、月遅れで8月24日前後の地域に分かれる
平日の場合は土日にずらして行われる場合も多い
(月遅れで8月に行われる場合が多数派)
対象となるのが寺院などに祀られているお地蔵さんではなく、いわゆる路傍のお地蔵さん(辻地蔵)であることも興味深い

 

地蔵盆ではお地蔵さんが洗い清められ、新しいよだれかけを付けられ、灯籠を立てたり供え物をしたりして祀られます


子供達に向けたイベントが行われたり、おやつが配布されたりなど子供の為の祭りとされているのは、賽の河原の話に代表されるようにお地蔵さんが子供の守り神としての性格が強い為でしょう

 

f:id:jizo_bosatsu:20170818172432j:plain

何百年もの間続いてきた地蔵盆ですが、実は存続の危機にあったことがあります。
それが明治政府の富国強兵政策です。

明治政府には、お盆の行事に対して、無駄金を使っているという認識を持っていたみたいで、明治の初めにはお盆行事が禁止されてしまいます。
地蔵盆が盛んな京都でも地蔵祭を禁止する「府令」が出されました。

しかし人々の地蔵盆の復活を願う熱い想いから明治10年代に地蔵盆は復活。
それまで地蔵祭りと呼ばれていた名称が「地蔵盆」と定着したのもこの頃からです。

 

地蔵盆スリランカでも

京都の壬生寺が、スリランカ地蔵盆を開催しています。

現地の日本語学校の生徒や親のいない子どもたちを招き、日本の文化に触れる機会を提供しています。
浴衣を着たり、茶会に参加したりと、子どもたちは日本の文化を楽しんでいます。
地蔵菩薩は、年齢や性別を問わず誰をも救う仏様であり、身寄りのない子どもたちにとっても身近な存在となっています。


この地蔵盆は、日本とスリランカの友好を深める架け橋にもなっています。