お地蔵さんブログ

お地蔵さんの写真や解説などを記しています

姥ヶ橋延命地蔵尊

地蔵祠

 

都営三田線の板橋本町駅から環七通り沿いを東に歩いている時に見つけたお地蔵さんです。

 

石碑

姥ヶ橋延命地蔵尊とは

姥ヶ橋延命地蔵尊

 

この地蔵尊は、袈裟をまとい、右手に錫杖(しゃくじょう)を執り、左の掌に宝珠を載せ、正面を向いて蓮華座に立つ、安山岩系の石材を丸彫りした地蔵菩薩像です。
台座には「享保九年(1724)甲辰天十一月吉日石橋供養」の銘文が刻まれています。
向かって左側の堂内には石造の子育地蔵尊がまつられています。
説明板の横には、道しるべでもある小型の文字庚申塔地蔵尊の由来碑があります。
像は、「姥ヶ橋の地蔵様」と呼ばれて親しまれています。
姥ヶ橋とは、稲付川に架かっていた橋の名称です。稲付川は石神井川の支流であり、根村用水とも北耕地川ともいって農業用水として利用されていました。
姥ヶ橋には、誤って川に子どもを落して死なせてしまった乳母が、自ら責めを負ってこの橋から身を投げて命を落としたという伝説があります。
そして地蔵尊の造立は、乳母の供養のためと伝えられていますが、銘文によれば川に架かる石橋の安全供養のためによるものです。
また、地蔵尊は、2つの道が出合う地点にあったことから「出合地蔵」とも呼ばれています。
橋のたもとは、川ロヘの交通路としても利用された十条・板橋道と中山道から分かれて王子稲荷へ向かう王子道とが合流する交通の要所だったのです。
現在は環状七号線の建設で川は暗渠となり、姥ヶ橋も姿を消しました。
しかし、延命地蔵尊には参詣者の絶えることがなく、毎年8月24日の縁日には多くの人々で賑わいます。

 

以上
説明板より引用しました。

 

かつては稲付川という川のあった場所なのですね。
多くの露店が立ち並び、大変賑わうという縁日が毎年8月24日にあるそうです。
縁日とは地蔵盆のようなものなのでしょうか?機会があればぜひ参加したいものです。

 

jizo-bosatsu.hatenablog.com

子育て地蔵尊

子育て地蔵尊

姥ヶ橋延命地蔵尊へのアクセス

東京都北区上十条4-12-4