お地蔵さんブログ

お地蔵さんの写真や解説などを記しています

船橋周辺のお地蔵さん(不動院、最勝院、慈雲寺、西福寺「ふくふく地蔵」)

船橋周辺にはあまりお寺があるエリアではありません
ということで用事がなければあまり訪れないのですが、この間船橋に行く機会があったので、いくつかお寺巡りしてきました

まずは不動院という真言宗のお寺です

船橋、不動院


創建時期は不明ですが、江戸時代中期以前の創建といわれています。

こちらはお地蔵さんよりも、飯盛り大仏で知られているお寺です
大仏といってもこちらのちっちゃい仏像が通称「飯盛り大仏」

船橋、飯盛り大仏


正確には石造釈迦如来坐像といいます

ではこの仏像はなぜ飯盛り大仏と呼ばれているのでしょうか?
それは次のような話があるからです

もともとこの付近は漁業が盛んなエリアで、魚介が豊富に取れることから浦安や葛西などの漁師との漁場争いが絶えなかったといいます
問題が起きたのは文政7年(1824年)のことでした

葛西一橋家の漁師と船橋の漁師が衝突し、船橋の漁師が殴ったことから漁師3名が入牢させられ、そのうち2名が獄死してしまいました
牢の中で満足に飯も食べれなかった3名の苦労をしのんで、翌年の文政8年から毎年正月28日(明治以降は2月28日)に大仏の顔に飯を盛ることが現在まで風習となっているからです

しかしこの大仏は元々延享3年(1746)8月1日の津波によって亡くなった人々の供養のため建立されたものです

山号 海應山
院号 不動院
宗派 真言宗豊山派

 

船橋、不動院、山門

山門 

船橋、不動院、六地蔵

六地蔵

【アクセス】
船橋市本町3-4-6
京成船橋駅上り中央口から徒歩約6分
大神宮下駅出口から徒歩約8分
船橋駅南口から徒歩約8分

---------
続いて浄土宗のお寺「最勝院」

船橋、最勝院


寛永年間(1624-1645)の初頭に創建され、明治20年頃独立寺院となりました

山号 法光山
院号 最勝院
宗派 浄土宗
本尊 阿弥陀如来
創建 大超(潮)上人

船橋、最勝院

本堂

船橋、最勝院、お地蔵さん

お地蔵さんが立っていました

リンク:最勝院公式Facebook

【アクセス】
千葉県船橋市本町3-35-5
大神宮下駅出口から徒歩約6分
船橋駅 から徒歩8分

----
三カ所目は曹洞宗のお寺「慈雲寺」

船橋、慈雲寺


以前は臨済宗でしたが、兵火によって荒廃したお寺を北条氏政が再興した際に曹洞宗となりました

船橋、慈雲寺、お地蔵さん


こちらのお寺でもお地蔵さんを見つけることができました

船橋、慈雲寺、一葉観音

一葉観音
木の葉に乗っているのは、中国で暴風雨に襲われた僧が観音様を一心に念じたところ、蓮葉に乗った観音菩薩が現われ救ってくれたことに由来する
水難から身を守ってくれる神様として信仰されているとのことです

船橋、慈雲寺、本堂

本堂

【アクセス】
千葉県船橋市宮本6-25-7
大神宮下駅出口から徒歩約10分
東船橋駅より徒歩約10分
船橋駅 から徒歩15分

----

最後に訪れたのは真言宗のお寺「西福寺」

船橋、西福寺


こちらは別名「えんま寺」と呼ばれていることから、お地蔵さんとは非常にゆかりの深いお寺です

jizo-bosatsu.hatenablog.com

境内に入るとかわいらしい「冨久福(ふくふく)地蔵尊」がお出迎えしてくれます

船橋、西福寺、ふくふく地蔵


西福寺千住義典大僧正室富子刀自の母子推進委員としての社会福祉への誠心
一身を當山の興隆に捧げた誓願をこの六地蔵に託してよいご縁を頂くために請来したとのこと

なぜそのような名称で呼ばれているかといいますと、お子様が健やかに「ふくふく」育つように
冨と福を未来永劫に招くようにという二つの願いが込められているようです

船橋、西福寺、ふくふく地蔵

山号 船橋
院号 清浄心院
寺号 西福寺
宗派 真言宗豊山派
本尊 阿弥陀如来
創建 不明

 

船橋、西福寺、本堂

本堂

【アクセス】
千葉県船橋市宮本6-16-1
京成船橋駅上り中央口から徒歩約12分
大神宮下駅出口から徒歩約6分
船橋競馬場駅北口 から徒歩13分