お地蔵さんブログ

お地蔵さんの写真や解説などを記しています

六地蔵

お地蔵さん密集地帯(駒込~本駒込)Part.1

駒込~本駒込の本郷通りには多数のお寺が密集しており、中には当然のことながらお地蔵さんのあるお寺も多数存在します 江岸寺は曹洞宗のお寺で鳥居忠政が開基となり、慶長元年(1596)お茶の水付近に創建されました 忠政の父元忠は家康に仕えて長篠の合戦等…

たくさんのお地蔵さん (高野山 東京別院)

良くあることなのですがお寺に行ってお地蔵さん探しをしていると、それ以外のことが目に入らなくなってしまい、そのお寺の名所を見落としてしまうことがあります 今回訪れた「高野山 東京別院」も入っていきなりみつけたお地蔵さんの大群に浮かれてしまって…

血の道地蔵(いぼとり地蔵)、合掌地蔵(なで地蔵)、六地蔵など(円明院)

円明院は1500年前後に創建された真言宗豊山派の寺院です 入り口の前には何体ものお地蔵さんが並んでおり、その中で一番小さいのが明治25年につくられた血の道地蔵といわれているお地蔵さんでした血の道地蔵は生理不順など生理の関する病に効果があるとされ、…

目疾(めやみ)地蔵、子育て地蔵尊、六地蔵(三学院)

埼玉県には蕨市という全国で一番小さな市があります用事がなければ特に降りることのない駅ですが、目疾地蔵という目の病気にご利益のある珍しいお地蔵さんがいるということで初めて蕨の地に降り立ちました お地蔵さんがあるのは三学院という真言宗智山派総本…

板橋区赤塚エリアお地蔵さん巡り 1

成田山不動大教会は、板橋区赤塚にある成田山新勝寺の布教所です真言宗智山派で、総本山は京都市の智積院 地蔵菩薩像を見つけることができました 【アクセス】板橋区赤塚1-9-11 ----------- 続いて見つけたのは「元塚地蔵尊」 かつては「地蔵塚」と呼ばれる…

六地蔵(天龍寺)

新宿四丁目交差点近くの繁華街の中に天龍寺という曹洞宗のお寺を見つけました。 【目次】 天龍寺の基本情報 山門 本堂 時の鐘 観音様 天龍寺で出会ったお地蔵さん 六地蔵 天龍寺へのアクセス 天龍寺の基本情報 天龍寺は曹洞宗のお寺で、山号は護本山。小田原…

六地蔵、地蔵菩薩像(西有禅寺)

こちらは地蔵王廟に向かう途中で見つけた曹洞宗のお寺です。 西有禅寺と書かれていますが、西有寺(さいゆうじ)と略して呼ばれることが多いみたいです。 西有寺の基本情報 西有寺は太田治兵衞が萬德寺を開山した勅特賜直心淨國禪師西有穆山禪師に当地を寄進…

六地蔵(長喜院)

川越の蔵造りの街並みから脇道に入ったところにお寺を見つけました。 長喜院の基本情報 長喜院という曹洞宗のお寺で、鎌倉時代後期(天文19年/1550)に創建されました。境内には苦行釈迦像という断食でやせ細ったお釈迦様の像があって、なかなかインパクトが…

川越さつまいも地蔵尊(妙善寺)

江戸六地蔵を巡り終え、ある種の達成感を感じていた日々もまた数日経つと「次はどこの地蔵を巡ろうか」という思いに駆られてしまいます。お地蔵さんは無数に存在し、どこから巡っていこうか思案した結果・・ 「一風変わったお地蔵さんから巡ってみようか」と…

銅造地蔵菩薩坐像(江戸六地蔵)霊厳寺(れいがんじ)

これで6体目、遂にコンプリート!江戸六地蔵の5番目(享保2年(1717年)4月に建立)清澄白河にある霊厳寺に行ってきました。 寺号標 山門 駅からもアクセスしやすく「清澄通り」から「深川江戸資料館」に向かう途中に江戸六地蔵にある霊厳寺はあります。とい…

六地蔵 (長泉寺)

原宿から渋谷に向かって歩いていた途中で見つけたお寺の入り口にいた六地蔵です。 長泉寺の六地蔵 寺の奥にある墓地には約200体の石仏があり、その大半が地蔵菩薩とのことです。元々はこの辺りに建てられていたお地蔵さんが宅地造成の際に集められたとのこと…

六地蔵 旧本坊表門 根本中堂(寛永寺)

こちらは江戸六地蔵(代仏)のある浄名院に行く途中に見つけたお地蔵さんです。どうやら地蔵よりも寛永寺根本中堂の屋根にあった鬼瓦が有名みたいです。 寛永寺とは 寛永寺は徳川家康、秀忠、家光と三代に渡り将軍の帰依を受けた天海大僧正によって寛永二年…

六地蔵、地蔵菩薩像(善養寺)

こちらもとげぬき地蔵探索のついでに発見したお寺です。 善養寺とは 善養寺は慈覚大師が上野山内に創立したと伝えられる天台宗の寺院です。 江戸時代の寛文年間に下谷坂本(後の下谷区善養寺町、元台東区上野公園)に移転した後、境内地が鉄道用地の拡張にか…

六地蔵、地蔵菩薩像(盛雲寺)

巣鴨にあるとげぬき地蔵に行ったついでに近くにあるお地蔵さんを探して見つけたお地蔵さんです。 盛雲寺のお地蔵さん 六地蔵 地蔵菩薩像 盛雲寺とは 盛雲寺は、元和5年(1620)浅草下谷北稲荷町にでき、西蓮寺を合併して、現在の地に移転しました。本堂の裏…

旭地蔵、六地蔵(成覚寺)

【解説】成覚寺は文禄3年(1594年)の創建と言われている浄土宗の寺院である。。江戸時代には、岡場所としても繁栄した内藤新宿の飯盛女たちの投げ込み寺であった。旭地蔵は玉川上水で心中した男女らを供養する地蔵尊で明治12年(1879年)まで玉川上水北岸の…

六地蔵とは

単に六地蔵という場合は六体並んだ地蔵像のことを指します厄介なのは江戸六地蔵や京都六地蔵という全く別の意味を持つ言葉があることです さらには京都や滋賀など地名としての六地蔵もありますが、ここでは説明を省きたいと思います 整理して説明しましょう …

子安地蔵尊、六地蔵(雨宝院(うほういん)石川県金沢市)

子安地蔵尊 良く見ると胸の辺りに赤ん坊がいるのがわかる。赤ん坊は胸から下がっている数珠に手を伸ばして掴んでいるように彫られているようだ。赤く紅を引いた地蔵なので道玄坂地蔵を思い出してしまいました。 六地蔵 またこのお寺で地蔵が6体揃っている六…

六地蔵・五人地蔵など(千駄ヶ谷 聖輪寺・瑞円寺)

千駄ヶ谷の国立競技場の近くにはいくつかお寺がありますブラブラ歩いていたらお地蔵さんのいるお寺をいくつか見つけることができました 聖輪寺では入り口でかわいいお地蔵さんが出迎えてくれました 聖輪寺とは 聖輪寺は真言宗豊山派のお寺で、創建された年代…