お地蔵さんブログ

お地蔵さんの写真や解説などを記しています

苦ぬき地蔵尊(喜多院 川越大師)

川越大師という名前で知られる喜多院には、苦ぬき地蔵尊というお地蔵さんがいます。
一般的には五百羅漢や小江戸川越七福神である大黒天で有名なのですが、あくまでもお地蔵さん目的で訪問しました。


【目次】

川越 喜多院

喜多院 川越大師の基本情報

喜多院天台宗のお寺で、山号は星野山、寺号は無量寿寺。
創建は慈覚大師円仁、本尊は阿弥陀如来
関東三十六不動28番でもあります。

山門

川越 喜多院 山門

山門は、4本の柱の上に屋根が乗る四脚門(しきゃくもん)の形式で、屋根は切妻造り、本瓦葺。
喜多院では現存する最古の建物でもあり、国指定重要文化財となっています。

喜多院 川越大師の歴史

天長7年(830)慈覚大師円仁によって勅願所として創建。
元久2年(1205)兵火で炎上。
永仁4年(1296)伏見天皇が尊海僧正に再興させる。その際に慈恵大師(元三大師)がお祀りされる。
正安3年(1301)後伏見天皇が東国580ヶ寺の本山たる勅書を下し、後奈良天皇が「星野山-現在の山号」の勅額を下す。
慶長4年(1599)天海僧正慈眼大師)は第27世の法灯を継ぐ。
慶長16年(1611)11月徳川家康公と接見、酒井備後守忠利に工事を命じ、仏蔵院北院を喜多院と改める。
寛永15年(1638)1月の川越大火で現存の山門(寛永9年建立)を除き堂宇はすべて焼失。3代将軍徳川家光公は堀田加賀守正盛に命じてすぐに復興させます。

どろぼう橋

川越 喜多院 どろぼう橋

喜多院にはどろぼう橋を渡って入りました。
この奇妙な名前の橋の由来は、喜多院の公式サイトに書いてありました。

 

その昔、町中で泥棒をはたらいた者が、町奉行の捕り方に追われ、橋を渡り、喜多院の境内に逃げ込みました。
泥棒は喜多院東照宮の境内が御神領で、江戸幕府御朱印地でもあり、川越藩町奉行も捕まえることができないことを知っていたのでした。

しかし、泥棒は寺男たちに捕らえられてしまい、厄除元三大師に心から罪を許してもらえるように祈り、すっかり改心して善人になりました。

そこで寺では幕府の寺社奉行にその処置を願い出たところ、無罪放免の許しが出、その後町方の商家でまじめに働き、一生を過ごしたということです。
それ以来、この橋を『どろぼうばし』と呼ぶようになったということです。

場所も少し分かりづらいですし、どろぼう橋から喜多院にアクセスするのは一般的ではないかと思います。

慈恵堂

川越 喜多院 慈恵堂

川越 喜多院 本堂

比叡山延暦寺第18代座主の慈恵大師良源(元三大師)をまつる堂宇。
大師堂、潮音殿と呼ばれることも。
喜多院の本堂として機能し、中央に慈恵大師、左右に不動明王をお祀りしています。
県指定有形文化財となっています。

多宝塔

川越 喜多院 多宝塔

寛永16年(1639)に、山門と日枝神社の間にあった古墳の上に建立。
現在の地に移されたのは、昭和48年(1973)のことになります。
総高13m、方三間の多宝塔で本瓦葺、上層は方形、上層は円形、その上に宝形造りの屋根がのります。
県指定有形文化財となっています。

五百羅漢

川越北田島の志誠(しじょう)の発願により、天明2年(1782)から文政8年(1825)の約50年間にわたり建立されたものです。
日本三大羅漢の一つに数えられる人気のある観光名所となっています。
500を超える像の中には、地蔵菩薩像もあるとのこと。
今回は中には入りませんでしたが、またの機会があればぜひ中をゆっくり見学してみたいものです。

小江戸川越七福神 大黒天

小江戸川越七福神 大黒天

小江戸川越七福神の大黒天が祀られております。

天海僧正

天海僧正像

喜多院第27世住職であった天海僧正徳川家康の信任を得ていたことから、徳川家とゆかりの深いお寺となっています。

苦ぬき地蔵尊

川越 喜多院 苦ぬき地蔵尊

苦ぬき地蔵尊

その名の通り、全ての苦しみを抜き取ってくれるお地蔵さんです。

喜多院 川越大師その他の文化財

喜多院 川越大師の年内行事

  • 1月1日~  お正月初護摩
  • 1月3日   初大師 だるま市
  • 初甲子日  大黒天ご縁日
  • 2月3日   節分会ご縁日
  • 3月~4月  桜まつりと喜多院の桜
  • 4月3~5日 長日大護摩
  • 5月8日   花まつり 灌仏会甘茶
  • 5月下旬  植木市(彼岸前後にも)
  • 8月16日  お盆せがき会
  • 体育の日  第九 in 喜多院
  • 10月~11月 七五三祝祷祈願
  • 11月1~23日川越菊まつり

喜多院 川越大師へのアクセス

埼玉県川越市小仙波町1-20-1

東武東上線・JR川越線 川越駅より徒歩約20分
東武東上線 川越市駅より徒歩約18分
西武新宿線 本川越駅より徒歩約15分

日限三体地蔵尊(西雲寺)

川越でのお地蔵さん探しは二回目です。
お寺の多いエリアですので、今回もたくさんのお地蔵さんと出会うことができました。

この記事で紹介するのは「三体地蔵尊
お地蔵さんといえば六体並んでいるのが定番ですが、このお地蔵さんはなぜ三体なのでしょうか?
その謎を解明していきたいと思います

西雲寺の基本情報

西雲寺は浄土宗のお寺で、山号は佛名山、院号は常行院。
開山は般舟三昧院西雲法師、本尊は阿弥陀如来像。
創建された年代は資料焼失の為、不明となっています。

 

なお寺号の西雲寺は市内の仙波の地に在った阿弥陀堂天台宗寺院)の名称であったと云う記録があります。 このことから後に浄土宗に改宗したものとも推測されます。

西雲寺 正門

山門

西雲寺 山門

本堂

西雲寺 本堂

現在の本堂は、二十四世多譽上人代に、板橋中宿の乗蓮寺(現、赤塚・東京大仏)旧本堂の譲与を受け移築したもの。
昭和51年5月5日に竣工落慶を厳修されました。

板橋区赤塚にある乗蓮寺は以前訪問したことがります。

jizo-bosatsu.hatenablog.com

梵鐘

西雲寺 鐘楼

十一世愍譽代鑄造の銘が付してあります

日限三体地蔵尊

三体地蔵尊へ続く参道

西雲寺 地蔵堂

なぜ三体地蔵尊という変わった名前が付いているのか?
それは西雲寺の公式サイトに答えが書いてありました。

 

引用:西雲寺公式サイト「お地蔵さま」

昔、天正年間(1570年代)に会津藩藩主(現・福島県)第十二代芦名盛氏が、ある日、霊夢により「泥深い葦(あし)の中に埋まっているお地蔵さまを出すべし」との不思議なお告げを受けた。早速、盛氏は家臣を呼び鶴ヶ城城内の沼の中を探させてみると、なんと三体のお地蔵様が出現し、これを時宗西光寺(会津若松)に地蔵堂を建て安置した。(伝:高僧徳一大師作)

引用:西雲寺公式サイト「お地蔵さま

 

三体という名前の由来は分かりましたが、日限(ひぎり)とはどういう意味なのでしょうか?
日限地蔵尊とは、日を限って祈願すると願いが叶えられるといわれているお地蔵さんで全国各地に存在します。

 

西光寺にあった三体の地蔵尊は、現在、西光寺(福島県会津若松市)、松秀寺(東京都港区白金)、法音寺(兵庫県明石市)の三つの寺院に各一体ずつ祀られています。
そういえば松秀寺は訪問したことがあります

jizo-bosatsu.hatenablog.com

 

ちなみに東京浅草の浅草寺の境内に残る最古(1628年)の六角堂は、日限地蔵尊が祀られているとのことです

 

jizo-bosatsu.hatenablog.com

 

残念ながら、浅草寺に訪問した際にはその六角堂を見ることはできませんでした。
今度行くことがあったら、忘れずに見ておこうと思います。

 

西雲寺に納められている三体地蔵尊は、宝暦4年(1754年)小笠原石見侯の藩士松浦嘉太夫次周が、瓜二つの三体のご分身を彫ったものです。

三体揃った三体地蔵尊は珍しく、そのご加護でありましょうか、今は絶滅した流行り病の天然痘に特にご利益があったといいます。

当時は願掛けにお参りした際にお堂にある麻縄、塩をいただいて帰り、麻縄をその病人の首にかけ、塩を飲ませると病気が治ったと言われており、願いがかなった際には貰った分の麻縄と塩を倍にして御礼としてお返しをしたいわれます。

西雲寺 地蔵堂の中

地蔵堂の扉は閉ざされていました。


中には三体のお地蔵さんが鎮座されているとのこと、安産子育、学業成就、身上安全、交通安全、家内安全、商売繁盛当病平癒などのご利益があるそうです。
開帳される日もあるようですので、機会があれば再訪してみたいと思います。

西雲寺で見つけたその他のお地蔵さん

西雲寺のお地蔵さん

西雲寺の地蔵塔

永代供養塔の涅槃堂

永代供養塔の涅槃堂

西雲寺の御朱印

西雲寺の御朱印

西雲寺へのアクセス

埼玉県川越市新富町2-5-4

川越に最も賑わう「クレアモール」という商店街に面する好立地のお寺です
東武東上線・JR埼京線営団地下鉄有楽町線 川越駅より徒歩10分

佃天台地蔵尊

東京メトロ月島駅から少し歩いたエリアに「佃天台地蔵尊」というお地蔵さんがいます。
このエリアは佃(つくだ)と呼ばれています、佃煮の佃ですね。
珍しいタイプのお地蔵さんですので、近くに足を運んだ際にはぜひ見に行ってみてください。
 

住吉神社 佃

 

佃天台地蔵尊のある場所は少々わかりづらいです。
近くにある住吉神社を目印にした方が良いかもしれません

 

佃天台地蔵尊の入り口

 

こちらに入り口を示す看板があります

佃天台地蔵尊へと続く路地

 

狭い路地の先にあるお地蔵さん。
前に同じような記憶があったなと思っていたら、三ノ輪で見た背面地蔵尊が確かそんな感じでした。

 

jizo-bosatsu.hatenablog.com

 

何故この場所にあるのか?というのは、調べてみましたが分かりませんでした。

 

佃天台地蔵尊の前にある手水舎

 

路地を進むと手水舎がありました。
ここで手を清めました。

 

大銀杏

 

天井を突き抜けている銀杏の木に驚きました、樹齢は300年とのこと。
この大銀杏もまた地元の住民たちによって、お地蔵さんともども大切に保護されています。


以前この銀杏の木を文化財に指定するという話もあったみたいですが、住民たちで守るという選択をしたみたいです。

 

地蔵祠のあるエリア

 

そしてお地蔵さんのある地蔵堂にたどり着きます。
小さい祠があり、お花などが供えられ、寄進された提灯が一列に飾られています。

 

佃天台地蔵尊

 

こちらが佃天台地蔵尊石板に彫られた(線刻)の珍しいお地蔵さんです。
正式には佃天台子育地蔵尊というそうです。

佃天台地蔵尊の歴史

江戸時代の中期、正徳5年(1715年)~元文3年(1738年)に在住された上野寛永寺崇徳院法親王地蔵菩薩と厚く信仰され、自ら地蔵尊像を描き江戸府内の寺院にたまわり、地蔵尊造立と促されたと伝えられています。

 

jizo-bosatsu.hatenablog.com

 

この寛永寺の第六世輪王寺宮の推挙を得て、浄名律院(現在、浄名院)が建立
浄名院の妙運大和尚が、八萬四千体石地蔵尊建立を発願され、崇徳院宮の描かれた地蔵尊を拝写され、全国の信者に賜わったことからとも伝えられています。

 

浄名院の84,000体地蔵は以前に訪れたことがあります

jizo-bosatsu.hatenablog.com


その84,000体の地蔵のうちの1体が佃天台地蔵尊ということなのでしょうか?その辺は明言されていませんでした。

 

なぜ佃天台地蔵尊と「天台」という文字が付いているのかというと、妙運大和尚が天台宗の僧だったことに由来しているとのことです。

 

佃天台地蔵尊のもうひとつの入り口

 

佃天台地蔵尊の冊子

 

佃天台子育地蔵尊縁起の冊子を頂きました。


佃天台地蔵尊へのアクセス

東京都中央区佃1-9-6

東京メトロ有楽町線都営地下鉄大江戸線月島駅」より徒歩3分

 

 

この記事が面白いと思ったら、クリックの協力をお願いします。

↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 写真ブログ 庭園・史跡・神社仏閣写真へ
にほんブログ村