お地蔵さんブログ

お地蔵さんの写真や解説などを記しています

背面地蔵尊(薬王寺)

地下鉄三ノ輪駅入り口の面する昭和通り「背面地蔵尊という表示が貼り出されていました

背面地蔵尊の案内板

薬王寺の参道へと続く道らしいのですが、すぐ隣にある吉野家のダクトからの熱を感じつつ先へと進みます
それにしても狭いっ!!

薬王寺へ続く道

路地の先の、地蔵祠の中には・・
背面地蔵尊が立っていらっしゃいました

背面地蔵尊の地蔵祠

ちなみに背面地蔵尊は、「はいめんじぞうそん」ではなく、「うしろむきじぞう」と読むのだそうです
変わった名前の由来も解説していきたいと思います

【目次】

薬王寺の基本情報

薬王寺の本堂

薬王寺天台宗のお寺で、山号は東光山、院号は長命院
開山は天海僧正
本尊は薬師如来秘仏となっている

薬王寺の歴史

薬王寺の創建年代は不明
関東大震災で全焼
その後復興するも、昭和20年の東京大空襲の戦火で、堂宇・宝物・什物文化資料が焼失してしまいました

 

戦前は毎月の縁日で大変な賑わいをみせたといいます
本尊の薬師如来は現在では姿を見ることができませんが、眼病に御利益があるとされ、お地蔵さんとともに信仰の対象として多くの参拝客が訪れたといいます

背面(うしろむき)地蔵尊

背面地蔵尊

この真っ白なお地蔵さんには、どうして背面(うしろむき)地蔵尊という変わった名前が付けられているのでしょうか?
その答えは境内の掲示板にありました
全文を抜粋して紹介します

 

昔の昔この地蔵尊は上野から奥州へ向かう旧街道の傍らに在した。
その後道筋が改り、後背の箕輪町通りが新しく拓け、旧道に面していた地蔵尊が新道からはうしろ向きに見えるので、恰も此の尊称が起こったのである。

 

昔この地蔵尊は上野から奥州へ向かう旧街道の傍らに在した。
その後道筋が改り、後背の箕輪町通りが新しく拓け、旧道に面していた地蔵尊が新道からはうしろ向きに見えるので、恰も此の尊称が起こったのである。


記録には、「ここに又不思議なるは御遷座の夜、主僧の夢に神人現わる。告げて曰く汝如何なれば我が面を東に向わしめたるや、そもこの寺の西辺は古陸奥への駅道なり、我はその道に臨み西に向い立ちたるなり、とありければ主僧驚きて遂に石工を招き寄せ事の仔細を語り聞かせしに、石工も夢に同じ告を蒙りたりとて、その夜のうちに御像を動かし面を西に向わし奉りぬ。


さればその後参詣せし人々はその有様を見て、さても不思議なるかな昨日は東に向ひたまいしに今日は西に向はせられたりとて、その事たちまち四方に伝わり、背面地蔵の御名遠近に聞え渡りぬ」頃明和元年(1764)


こうして薬王寺の背面地蔵尊は本尊薬師如来の冶眼信仰と共に毎月の縁日で賑い栄えたのであった。道路仏でもあり、延命子育てとしての地蔵信仰は今でも多くの人々に語り継がれている。
道路仏でもあり、延命子育てとしての地蔵信仰は今でも多くの人々に語り継がれている。

 

この場合の新道とは、現在の昭和通りのことでしょうか?確かに昭和通りに背を向けて立っていることになります
それにしてもお地蔵さんが自分の意思で西向きに立ったのでしょうか?不思議な言い伝えですね

薬王寺へのアクセス

台東区根岸5-18-5

地下鉄日比谷線三ノ輪駅より徒歩5分