お地蔵さんブログ

お地蔵さんの写真や解説などを記しています

地蔵の里(深大寺)

深大寺 地蔵の里

東京では浅草寺に次ぐ古い寺「深大寺
1,200年以上の歴史のあるこのお寺の近くに「地蔵の里」があります。
いったいどんな里なのでしょうか?
深大寺とともに紹介したいと思います。

地蔵の里

地蔵の里とはどんな処なのでしょうか?
そこは小路にお地蔵さんが点在している遊歩道のような素敵な場所でした。

地蔵の里の石碑

地蔵の里のお地蔵さん

地蔵に里にはお地蔵さんが点在しています

なぜ地蔵の里がつくられたのか?
調べてみましたが、分かりませんでした。
後日何か分かったことがあれば追記したいと思います。

地蔵の里の地蔵たち

地蔵の里の地蔵座像

地蔵の里の地蔵様

地蔵の里の延命地蔵尊

延命地蔵尊も

深大寺の基本情報

深大寺天台宗のお寺で、山号は浮岳山、院号は昌楽院。
創建は満功上人、本尊は宝冠阿弥陀如来像。
多摩川三十三ヶ所観音霊場客番札所にもなっています。

深大寺の石碑

深大寺の歴史

  • 天平5年(733)満功上人が堂宇を建立、その後750年に深沙大王像を安置して創建。
  • 貞観年中(860頃)武蔵の国司蔵宗の反乱を降伏されたことを期に法相宗より天台宗に改宗。
  • 正暦2年(991)第18代天台座主慈恵大師良源大僧正の自刻像が深大寺遷座される。
  • 正長年中(1428頃)そして天文年中(1550頃)に野火により伽藍を焼失、共にその後再興される。
  • 慶応元年(1865)深大寺諸堂は山門と常香楼を残し炎上、大正時代に再建される。

 

境内には本堂以外にもたくさんのお堂が点在しています。
東日本最古の国宝仏「釈迦如来像(白鳳仏)」は別途拝観料が必要になります。

本堂

深大寺の本堂

深沙堂(じんじゃどう)

深大寺の深沙堂(じんじゃどう)

縁結びの神様「深沙大王」が祀られています。
本堂からは少し離れた場所にあります。

元三太子堂

元三太子堂

深大寺のおびんずるさん

厄除けにご利益のある元三大師像が祀られています。
お堂の前にはおびんずるさんも座っていました。

深大寺の年間行事

  • 1月1~7日 初詣・修正会
  • 2月3日 節分会
  • 3月3・4日 元三大師大祭・だるま市
  • 3月11日 東日本大震災慰霊供養 於:境内本堂前
  • 3月18~24日 春彼岸会法要 於:本堂
  • 4月3~8日 お釈迦さま誕生会行事
  • 4月5日 調布市仏教会 花まつり灌仏会法要 於:境内本堂前
  • 4月8日 深大寺 花まつり灌仏会法要(お釈迦様の誕生会) 於:境内本堂前
  • 4月25日 なんじゃもんじゃコンサート 於:境内
  • 5月3日 童子祭練行列 於:境内参道、元三大師御影供護摩祈祷法要 於:元三大師堂
  • 7/14・15日 ほおずきまつり
  • 8/3・4日 夕涼み会(外部団体主催)
  • 9月20~26日 秋彼岸会法要 於:本堂
  • 10月11日 十三夜観月会 於:山門(雨天決行)
  • 10月12日 大般若転読会 於:深沙大王堂
  • 11月下旬~12月上旬 そばまつり

鐘楼

深大寺の鐘楼

毎日朝・昼・夕に鐘が鳴らされます。

 

厄除けや深大寺そばで知られる深大寺ですが、縁結びの寺でもあるみたいです。
自然が多く、食事処も多いので、ゆっくり時間をかけてのんびり探索したいお寺です。

 

鬼太郎茶屋

鬼太郎茶屋

ゲゲゲの鬼太郎の作者、水木しげるさんが半生を過ごした調布。
鬼太郎茶屋では甘味を味わえるだけではなく、妖怪グッズやギャラリーを楽しむこともできます。

深大寺の歌碑

深大寺の竜

句碑・歌碑なども

大黒天と恵比寿さま

深大寺の大黒天と恵比寿さま

 

石像の中にお地蔵さんも

深大寺の石像

深大寺のお地蔵さん

深大寺文化財

国指定重要文化財

  • 銅造釈迦如来倚像
  • 梵鐘

調布市指定有形文化財

  • 山門

深大寺の山門

 

  • 深沙大王堂跡記念碑
  • 深沙大王堂内宮殿
  • 河鍋暁斎の天井画
  • 深大寺中横合狼藉禁止の朱印状
  • 武陽多麻郡浮岳山昌楽院深大寺縁起
  • 慈恵大師坐像
  • 毘沙門天立像
  • 元三大師参詣の道標
  • 文明十六年銘胎蔵界大日板碑

深大寺公式サイト

www.jindaiji.or.jp

深大寺へのアクセス

東京都調布市深大寺元町5-15-1
京王線調布駅中央口、つつじヶ丘駅北口より「深大寺」行きバスで15分
JR吉祥寺駅南口より「深大寺」行きバスで30分
JR三鷹駅南口より「深大寺」行きバスで25分

太宰治や森鴎外のお墓がある禅林寺のお地蔵さん

三鷹にある禅林寺は、太宰治森鴎外のお墓があることで知られています。
果たして禅林寺にお地蔵さんはいるのでしょうか?

 

【目次】

禅林寺の基本情報

禅林寺黄檗宗のお寺で、山号は霊泉山。
開基は駒田孫右衛門、開山は梅嶺雲老。

山門

禅林寺 山門

上部に掲げられている山門額は宗祖隠元禅師の筆によるもの

禅林寺の歴史

寛文4年(1664年)各主松井治兵衛外年寄、組頭などが連署で寺社創建の議を幕府に請願。これにより三鷹市下連雀の住民は、築地本願寺の寺中松之坊を迎え寺社を創建。
元禄12年(1699年)台風で建物が崩壊し寺社地を村方へ返還。
元禄13年(1700年)黄檗宗霊泉山禅林寺と改称し再興。後に黄檗宗大本山万福寺の直末寺となる。
明治初年 八幡社を神仏分離令によって分離。
塔頭であった松仙院(八幡社を管理)と円通庵は廃仏毀釈のころ本寺に合併。

本堂

禅林寺 本堂

昭和3年建立

聖観音

禅林寺 聖観音像

昭和49年建立

禅林寺のお地蔵さん

禅林寺のお地蔵さん

禅林寺で見つけたお地蔵さん

禅林寺にもお地蔵さんはいました

禅林寺にもお地蔵さんはいました。
ちょうど墓地への入り口手前に何体か立っていました。
太宰治森鴎外のお墓へお参りする人も多いでしょうから、その途中で見ることができると思います。

禅林寺文化財と主要な建造物など

  • 森鴎外の墓(毎年7月9日に鴎外忌が行われる、遺言により墓石には本名の森林太郎が刻まれています。)
  • 太宰治の墓(毎年6月19日に桜桃忌が行われる)
  • 明暦大火慰霊塔(昭和31年4月建立)

墓地内は基本的には撮影しないこととしていますので、著名な両氏のお墓は撮影しませんでした。
禅林寺の公式サイトで写真が公開されていますので、興味ある人は見てみてください。

禅林寺へのアクセス

東京都三鷹市下連雀4-18-20
JR中央線 三鷹駅より徒歩10分

あの有名なお寺にお地蔵さんはいるのか?(築地本願寺編)

築地本願寺 全景

 

様々なお地蔵さんを紹介している「お地蔵さんブログ」
お地蔵さんの多くは、お寺の境内にいます。

 

「誰もが知っているような有名なお寺にもお地蔵さんはいるの?」
そんな疑問がわいてきます。

 

例えば浅草の浅草寺日光東照宮みたいな・・
そこで今回は築地本願寺にお地蔵さん探しに行ってきました。

 

【目次】


結論から言ってしまうと、残念ながら築地本願寺でお地蔵さんを見つけることはできませんでした。
しかしとても見ごたえのあるお寺ですので、少し解説をしていきたいと思います。

築地本願寺の基本情報

築地本願寺浄土真宗本願寺派のお寺で、京都西本願寺東京別院となっています。
開基は世准如上人、本尊は阿弥陀如来
古代インド仏教様式を模した特徴的な外観で、観光として訪れる人も多いお寺となっています。

正門

築地本願寺 正門

本堂

築地本願寺 本堂

築地本願寺の歴史

1617年、浅草近くに創建。
1657年、明暦の大火にて焼失。

江戸幕府より再建の為に土地が与えられ、現在の地に本堂を建立。

1923年、関東大震災にて本堂が焼失。
1934年、本堂を再建。
2012年、浄土真宗本願寺派の新体制移行により、正式名称が本願寺築地別院より築地本願寺となる。
2014年、本堂・石塀・三門門柱が国の重要文化財に指定。

築地本願寺 本堂

なぜ築地本願寺は、古代インド仏教様式の造りとなっているの?

仏教伝来ルートを明らかにする為、シルクロードを旅した当時の浄土真宗本願寺派門主である大谷光瑞氏。


大谷氏が帝国大学(現、東京大学)名誉教授で建築史家の伊東忠太博士と出会い、設計を依頼したことが由来となっています。


伊東氏もまた建築研究のためアジア各国を旅した経験があったのです。

築地本願寺の牛

築地本願寺の鳥

築地本願寺の象

築地本願寺の猿

築地本願寺の馬とライオン

本堂の階段には、動物の彫刻が多く目につきます
これは仏教説話の三畜評樹を表現したものとされています

 

三畜評樹とは、「物事は全体を見渡すことが重要」との仏教の教え。
鳥が一番小さく弱いけれども高いところから全体を見渡すことができるということで、階段の一番上に設置されていました。

築地本願寺の年間行事

  • 1月1日 元旦会
  • 1月中旬 成人式
  • 3月11日 東日本大震災追悼法要
  • 3月下旬 春季彼岸会
  • 4月上旬 はなまつり
  • 5月21日 宗祖降誕会
  • 7月13~16日 盂蘭盆
  • 8月上旬 盆踊り
  • 9月下旬 秋季彼岸会
  • 11月11~16日 報恩講
  • 12月上旬 成道会布教大会
  • 12月31日 除夜会

本殿への入り口

築地本願寺のエントランス

本殿

築地本願寺 本殿

外観とは違って、伝統的な浄土真宗寺院様式なっています

カフェやコンサートも楽しめる築地本願寺

ただのお寺とは違って、カフェやコンサートなども楽しめる築地本願寺
特に人気なのが「築地本願寺カフェTsumugi
朝ごはんは整理券を求めて多くの列ができるほど大盛況です。

築地本願寺カフェTsumugi

自分は普通にランチを取りました。
とても美味しかったので、今度は18品の朝ごはんという一番人気のメニューを食べてみたいと思います。

築地本願寺文化財

  • 間新六の供養塔
  • 土生玄碩の墓
  • 酒井抱一の墓
  • 森孫右衛門供養塔

X JAPAN hideさん追悼コーナー

 元X JAPANのHIDEさんを追悼するコーナーがありました。
死後20年以上経過してもファンが故人の葬儀が行われた場所に来て死を悼んでいることを思うと、いかに人気があったアーティストだったかが分かります。

親鸞聖人像

親鸞聖人像

衆水一味浄

築地本願寺 衆水一味浄


聞きなれないことがですが、如衆水入海一味という言葉が基となっているみたいです。
如衆水入海一味とは、ザックリと解説すれば「様々な川の水が海に流れ込んでくるが、海の水の味は潮の味ただひとつ。
人もまた同じで様々な考えがあるが、阿弥陀さまの本願のもとでは、分け隔てなくただひとつ(一味)である」ということ。

 

あの有名なお寺にお地蔵さんはいるのか?はシリーズとなっています。
良かったら、こちらもご覧ください。

jizo-bosatsu.hatenablog.com

jizo-bosatsu.hatenablog.com

jizo-bosatsu.hatenablog.com

 

築地本願寺公式サイト

tsukijihongwanji.jp

築地本願寺へのアクセス

東京都中央区築地3-15-1

東京メトロ 日比谷線「築地」駅 出口1直結
東京メトロ 有楽町線新富町」駅 出口4より徒歩約5分
都営地下鉄 浅草線「東銀座」駅 出口5より徒歩約5分
都営地下鉄 大江戸線築地市場」駅 出口A1より徒歩約5分