お地蔵さんブログ

お地蔵さんの写真や解説などを記しています

宝徳寺のお地蔵さん

宝徳寺お地蔵さん

 

ずっと行きたいと思っていた宝徳寺へ参拝することができました。

かわいいお地蔵さんと変わったお地蔵さん好きの筆者ですが、宝徳寺はこれまで訪れた「かわいいお地蔵さん部門の最高峰のお寺」と言っても過言ではありません。
それほどかわいいお地蔵さんが境内にこれでもかっ!といわんばかりに配置されています。

その他にも床もみじ、風鈴祭りなど見どころの多いフォトジェニックなお寺です。

 

【目次】

 

宝徳寺の基本情報

宝徳寺は臨済宗建長寺派のお寺で、山号は大光山。
臨済宗大本山建長寺第73世仏印大光禅師を開山として、桐生佐野正綱公の開基により室町時代の宝徳年間(1450年頃)に創建。

桐生城(檜杓山城)の裏口を護るための要害として、この場所に建てられました。
本尊は釈迦如来

 

寺号標

寺号標

 

山門

山門

山門

 

本堂 雙龍殿(そうりゅうでん)

本堂 雙龍殿(そうりゅうでん)

 

床もみじ

床もみじ

床もみじ

 

本堂では貴重な床もみじを見ることができます。
春、夏、秋の特別公開の時期のみ公開されています。

 

釈迦如来

釈迦如来

 

本尊の釈迦如来
右に文殊菩薩、左に普賢菩薩の脇侍(わきじ)を配しています。

 

枯山水

枯山水他

 

山々を借景とした、不老長寿と吉祥を願う鶴亀蓬莱の庭になっています。
神の山である蓬莱山を模した築山や長寿のシンボルである鶴や亀を表した石組み等が配されています。


原爆の火

原爆の火

 

宝徳寺戦後70周年記念事業として2015年8月6日(広島原爆忌)に八女市より宝徳寺に分火してもらったという原爆の残り火です。

 

風鈴祭り

風鈴祭り

風鈴祭り

風鈴祭り

風鈴祭り

 

ちょうど風鈴祭りが開催されていました。
風鈴祭りは、風鈴短冊に願いを書き3000個の風鈴トンネルを歩いて祈願するといった行事です。

 

パラソル

傘

 

カラフルなパラソルも色鮮やかで、とかくインスタ映えするお寺です。

 

宝徳寺で出会ったお地蔵さん

宝徳寺では境内のあらゆる場所でかわいいお地蔵さんと出会うことができます。

 

お地蔵さん

お地蔵

お地蔵様

3体のお地蔵さん

お地蔵さん

お地蔵さん

お地蔵さん

お地蔵さん

お地蔵さん

お地蔵さん

お地蔵さん

お地蔵さん

お地蔵さん

地蔵のこみち

お地蔵さん

お地蔵さん

お地蔵さん

お地蔵さん

お地蔵さん

お地蔵さん

お地蔵さん

お地蔵さん

お地蔵さん

 

六地蔵

六地蔵

 

なで地蔵

なで地蔵

 

しあわせ地蔵

しあわせ地蔵

 

見送り地蔵

お地蔵さん

お地蔵さん

お地蔵さん

お地蔵さん

 

帰りもお地蔵さんが見送ってくれます

 

宝徳寺の御朱印

御朱印

 

御朱印も切り絵風で鮮やかです。

 

宝徳寺の冊子



お寺の冊子を頂きました。

 

 

宝徳寺のある群馬県桐生市の名物、ひもかわうどんとタレかつ丼でおなかを満たしました。

 

www.houtokuji.jp

 

宝徳寺へのアクセス

群馬県桐生市川内町5丁目1608

 

 

この記事が面白いと思ったら、クリックの協力をお願いします。

↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 写真ブログ 庭園・史跡・神社仏閣写真へ
にほんブログ村

南光院地蔵

南光院地蔵

 

南光院地蔵とは

南光院というお寺は現存しません。
長命寺末寺としてかつてはこの地にあったということ。

 

お地蔵さん



地蔵堂の中にお地蔵さんが2体。
そして近くの幼稚園の子供たちが作ったのでしょうか?
かわいいお地蔵さん2体が囲んでいます。

 

右の舟型地蔵尊は貞享5年(1688)2月の造立。
武刕谷原村 同行27人と刻まれています。

左の地蔵尊の造立年は不明です。
なお地蔵堂は2008年に建て替えられたとのこと。

 

写真はありませんが、入口にある2本の木が、山門の屋根の形に植栽されているのが特徴的で、心落ち着く場所になっています。

 

南光院地蔵へのアクセス

練馬区富士見台4丁目5-14

 

 

この記事が面白いと思ったら、クリックの協力をお願いします。

↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 写真ブログ 庭園・史跡・神社仏閣写真へ
にほんブログ村

長命寺のお地蔵さん

練馬区高野台にある長命寺という大変見応えのあるお寺があります。
こちらでも何体かのお地蔵さんと出会うことができました。

 

【目次】

 

長命寺の基本情報

長命寺真言宗豊山派のお寺で、山号は東高野山院号は妙楽院。
慶長18年(1613)後北条氏の一族である増島重俊によって諸堂が建立されました。
寛永17年(1640)に大和長谷寺の秀算により長命寺命名されました。
本尊は十一面観音像。
御府内八十八ヶ所霊場17番、豊島八十八ヶ所霊場17番、武蔵野三十三観音霊場発願札所にもなっています。

 

寺号標

寺号標

 

南大門

南大門

南大門の裏

 

南大門は四天王に守られています。

 

多聞天

多聞天

 

持国天

持国天

 

広目天

広目天

 

増長天

増長天

 

仁王門

仁王門

 

17世紀後半作、練馬区指定有形文化財になっています。

 

東門

東門

 

鐘楼

鐘楼

 

1650年(慶安3年)作、練馬区指定有形文化財になっています。

 

観音堂

観音堂

 

本尊の十一面観音像が安置されています。

 

御影堂

御影堂

 

秘仏である弘法大師像が安置されています。

 

姿見ノ井戸

姿見ノ井戸

 

長命寺江戸府内十七番の太師霊場で、四国十七番井戸寺とは関係が深く、昔からこの井戸の水に顔が写れば長生きすると伝えられています

 

三波石

三波石

 

木造塚

木造塚

 

三鈷の松

三鈷の松

 

井戸

木

 

長命寺で出会ったお地蔵さん

お地蔵さん

地蔵菩薩像

地蔵

地蔵さま

地蔵菩薩立像

 

水子地蔵尊

水子地蔵尊

 

地蔵堂

地蔵堂


中の木造地蔵尊は上手く撮影はできませんでした。

長命寺のその他の石仏など

釈迦如来

釈迦如来

 

阿閦如来

阿閦如来

 

阿弥陀如来

阿弥陀如来

 

大日如来

大日如来

 

薬師如来

薬師如来

 

不動明王

不動明王

 

普賢菩薩

普賢菩薩

 

観世音菩薩

観世音菩薩

 

虚空像菩薩

虚空像菩薩

 

弥勒菩薩

弥勒菩薩

 

文殊菩薩

文殊菩薩

 

勢至菩薩

勢至菩薩

 

弘法大師

弘法大師像

 

十二日講

千手観音

石仏群

石仏群

 

長命寺へのアクセス

東京都練馬区高野台3-10-3

 

 

この記事が面白いと思ったら、クリックの協力をお願いします。

↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 写真ブログ 庭園・史跡・神社仏閣写真へ
にほんブログ村