お地蔵さんブログ

お地蔵さんの写真や解説などを記しています

虎ノ門周辺のお地蔵さん

こちらも虎ノ門ヒルズ周辺にあったお寺です。

栄寿寺

栄寿寺は浄土宗のお寺で本尊は阿弥陀如来

f:id:jizo_bosatsu:20171123125317j:plain

 

山門をくぐると墓地へと続く道に六地蔵と朽ちた石仏群

 

六地蔵

f:id:jizo_bosatsu:20171123125355j:plain

 

お地蔵さん含む石仏群

f:id:jizo_bosatsu:20171123125405j:plain


本堂は二階でしょうか?こちらもコンクリート建ての近代的なお寺ですね。

 

f:id:jizo_bosatsu:20171123125331j:plain

 

栄寿寺へのアクセス

東京都港区虎ノ門3-10-13

東京メトロ日比谷線 神谷町駅徒歩5分
銀座線 虎ノ門駅徒歩6分
都営三田線 御成門駅徒歩7分

 

青松寺

続いて見つけたのは愛宕山グリーンヒルズのすぐ隣にある青松寺。

 

曹洞宗のお寺で、山号は萬年山(ばんねんざん)
江戸府内の曹洞宗の寺院を統括した江戸三箇寺の1つということもあってかなり立派なお寺です。


当初は武蔵国貝塚(現在の千代田区麹町付近)に建てられましたが、江戸城拡張に際して現在地に移転しました。
境内にあった「獅子窟学寮」の中の「曹洞宗大学林専門本校」は現在の駒澤大学の前身である。

山門

写真はありませんが、山門の左右には仁王像が立っています

f:id:jizo_bosatsu:20171123125502j:plain

 

中雀門

f:id:jizo_bosatsu:20171123125535j:plain


本堂

f:id:jizo_bosatsu:20171123125517j:plain


青松寺のお地蔵さん

f:id:jizo_bosatsu:20171123125629j:plain

青松寺へのアクセス

港区愛宕2-4-7

東京メトロ 日比谷線神谷町駅 3番出口より徒歩8分
東京メトロ 三田線御成門駅 A5出口より徒歩5分

 

http://seisyouji.p1.weblife.me/

 

虎ノ門エリアには今回紹介しきれなかったお地蔵さんがたくさんあります。
第二弾の記事を書きましたので、ぜひ読んでみてください。

jizo-bosatsu.hatenablog.com

勝軍地蔵(真福寺)

虎ノ門ヒルズの周辺でお地蔵さん探しをしていたところ珍しく勝軍地蔵を見つけることができました

jizo-bosatsu.hatenablog.com


いわゆる普通のお地蔵さんを見つけることは比較的容易ですが、勝軍地蔵はめったにお目にかかることができません
レアポケモンが出現したような喜びと共に早速写真撮影

f:id:jizo_bosatsu:20171123114806j:plain

一見お寺には見えない真福寺の陰に隠れるようにそのお地蔵さんは設置されていました
(恐らく大半の人は素通りしてしまうでしょう)

f:id:jizo_bosatsu:20171123114840j:plain


天平10年(738)行基菩薩が近江信楽遊行の折りに彫られたもので、霊験あらたかな地蔵菩薩として崇められていました
天生10年(1582)徳川家康本能寺の変の難を逃れるため伊賀越に際し、信楽土豪多羅尾氏がこの勝軍地蔵を献上、爾来家康の帰依は厚かったとされる
慶長8年(1603)家康が征夷大将軍に栄進、伴って愛宕神社を創建、同社の本地仏として勧請、神証を別当円福寺第一世とした
明治の神仏稀釈で円福寺は廃寺、勝軍地蔵は真福寺に移されました
関東大震災で焼失したが、昭和9年銅製で造顕されました

真福寺真言宗智山派総本山智積院の別院で宗務出張所が置かれています
天正19年(1591)中興照海上人が出府して鉄砲洲に庵室を構え、慶長10年(1605)に愛宕下の地所を拝領して開創したとされています
お本尊は薬師如来、御府内八十八ケ所霊場第67番札所ともなっております
度重なる火災や震災などにより初期の堂宇は焼失、再建された本堂や庫裡も老朽化が進み、現在では一見お寺には見えない近代的なビルになっています

f:id:jizo_bosatsu:20171123114850j:plain

【アクセス】
港区愛宕1‐3‐8
東京メトロ日比谷線神谷町駅3出口から徒歩8分
都営三田線御成門駅A5出口から徒歩10分

地蔵菩薩像(長泰寺)

市ヶ谷周辺はあまりお寺がありません
雨の中ようやく見つけたのが長泰寺(ちょうたいじ)というお寺
左内坂というやや勾配の急な坂の途中にあります

長泰寺は曹洞宗のお寺で鳳仙山と号します
仲岸嚴雪和尚が創建(創建年代等は不詳)長龍寺二世心岩舜應和尚(慶長3年1598年寂)を勧請開山し自身は二世となりました

濃紺の山門が印象的

f:id:jizo_bosatsu:20171113132237j:plain

本堂

f:id:jizo_bosatsu:20171113132326j:plain

中にはお地蔵さんも

f:id:jizo_bosatsu:20171113132338j:plain

アクセス
新宿区市谷左内町11
JR,東京メトロ市ヶ谷駅 徒歩5分