お地蔵さんブログ

お地蔵さんの写真や解説などを記しています

泉龍寺のお地蔵さん

子安地蔵尊

 

前の記事で泉龍寺別院のお地蔵さんを紹介しました。
本家「泉龍寺」でも珍しいお地蔵さんと出会うことができました。

 

【目次】

泉龍寺の基本情報

泉龍寺は曹洞宗のお寺で、山号は雲松山。
天平神護元年(765年)良弁(ろうべん)僧正が法相宗華厳宗兼帯の寺を創建したのが泉龍寺のはじめとされています。
本尊は釈迦如来

 

山門

山門

 

安政6年(1859年)に再建。
平成18年(2006年)修理し銅板葺となりました。

 

手水舎

手水舎

 

本堂

本堂

 

宝永3年(1706年)再建。
昭和35年(1960年)大改修によって瓦葺となりました。

 

鐘楼

鐘楼

 

弁財天池

弁財天池

 

泉龍寺という寺名の由来にもなっています。

 

泉龍寺で出会ったお地蔵さん

延命子安地蔵尊

延命子安地蔵尊

 

和泉の泉龍寺の延命子安地蔵尊は、まわり地蔵としてよく知られていた。
江戸時代の半ば頃から、この地蔵尊は、江戸や多摩の各地の信者の家を宿にして、巡行(じゅんぎょう)を続けていた。通称は子育地蔵さん。
巡行先では和泉の地蔵さん、世田谷の地蔵さん(江戸時代には世田谷領だったので)、まわり地蔵、荷送りの地蔵、一夜地蔵などと呼ばれていた。
今では、いつも寺の本堂に安置されているが、昭和十八、九年頃までは、月の二十五日から翌月の二十二日まで、各地の講中の家々をまわっていたのである。巡行先は月ごとに決まっていて、例えば、江戸時代から三月講中の名でも呼ばれる練馬・十條の講中には、三月から四月、「送り込み」のいちばんにぎやかな立川・小平方面の講中への巡行は、十月から十一月であった。
 厨子(ずし)に入ったお地蔵さんは、しょいこで背負われていくこともあったが、大八車に似た小型の黒塗りの車で運ばれた。
巡行の間、寺では「お留守番」と呼ばれる一体の地蔵尊が、留守居役を務めていた。
和泉の地蔵さんのお宿をすると、子どもが丈夫に育つとか、子どもが授かるとかいわれ、子どもの弱い家や子どもの欲しい家などでも宿をした。
地蔵尊を迎えた宿の家では、近所の子どもたちにぼた餅など振る舞ったり、おばあさんたちが百万遍のお念仏をしたりするところもあった。
二晩泊めるとお地蔵さんが泣くといわれ、どこでも一夜限りで、次の宿へと送っていく。
「延命子安地蔵尊」と書いた赤や白の旗を立て、到着を知らせる鉦(かね)をカーンカーンとたたきながら行列をつくっていった。
二十三日には、送り込みといって、巡行先の講中の人たちが地蔵尊を泉龍寺へ送り込み、この夜は寺でお籠(こも)りをする。
この日の午後から翌二十四日の縁日には、寺の境内に露店が出て、特に十一月には、たいそうなにぎわいであった。
送り込みの夜には、寺では演芸などもあり、近所の子どもたちも、それは楽しみなものだった。

引用:狛江市 泉龍寺のまわり地蔵

 

廻り地蔵とは江戸時代に全国的に流行った風習で、いつかは記事にしなければと思っていたのですが、まさか廻り地蔵で巡行していたお地蔵さんと出会えるとは!

 

泉龍寺へのアクセス

東京都狛江市元和泉1-6-1
小田急小田原線狛江駅」北口より徒歩1分

 

 

 

この記事が面白いと思ったらクリックお願いします。

↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 写真ブログ 庭園・史跡・神社仏閣写真へ
にほんブログ村