お地蔵さんブログ

お地蔵さんの写真や解説などを記しています

子育て地蔵尊(上板橋)

上板橋の地蔵堂

 

商店街のマスコットキャラクターとなっているのが、まもりん坊というお地蔵さん。
モデルとなったのが東武東上線上板橋駅」南口にある商店街に安置されている子育て地蔵尊

 

上板橋商店街のお地蔵さん


今回の記事では、地域に密着しているこのお地蔵さんを紹介したいと思います。

 

子育て地蔵尊

子育て地蔵尊

 

当地に安置さている地蔵は、通称「子育て地蔵」と呼ばれ、人びとに広く親しまれています。
お堂の中にある二体の地蔵は、もともと栗原堰の一本橋(現在の桜川一丁目5番地)付近に建っていたものといわれていますが、それを裏付けるように、石仏の台座や本体には貞享5年(1688)や安永6年(1777)といった造立された年号や、上板橋村栗原を中心とした奉納者の名前が刻まれています。
明治初年に、これらの地蔵は、川越街道に面した「ガッカラ坂」と呼ばれる当地に移ったといわれています。
大正3年(1914)川越街道と東上鉄道(現在の東武東上線上板橋駅 を結ぶ道(現在の上板南口銀座)が通じた時には、両道が交差した角地に据えられていましたが、この時すでに地蔵は倒され、放置された状態であったといわれています。
また、移転した当初には三体あった地蔵も、いつしか二体となっていたといいます。
その当時、宝田豆腐店主であった宝田半二郎氏は、地蔵が荒れ果てた状況にあったことを憂慮し、大正12年頃に店舗に隣接した現在の場所へと地蔵を移しました。
さらに昭和10年頃になると、半二郎氏の子息である宝田源蔵氏と七軒家の木下仙太郎氏が中心となって、地蔵をお祀りする地蔵講 を結成しました。
講員も三百名を数えたといわれています。
都市化がすすんだ現在も、子育て地蔵は、人々の素朴な願いを引き受ける地蔵様として、商店街を中心に大切に守られ、お祀りされています。
また、4月から9月にかけての7の付く日には、地蔵堂の前の旧川越街道で縁日が開かれるなど、地域の活性化にも一役かっています。

 

子育て地蔵の由来から引用

 

お地蔵さん

 

左側のお地蔵さんは安永6年(1777)10月の造立。
右側のお地蔵さんは安永7年(1778)2月の造立。
ともに舟形光背型の地蔵立像となっています。

 

子育て地蔵尊へのアクセス

板橋区上板橋2丁目2-19

この記事が面白いと思ったらクリックお願いします。

↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 写真ブログ 庭園・史跡・神社仏閣写真へ
にほんブログ村