お地蔵さんブログ

お地蔵さんの写真や解説などを記しています

風変わりなお地蔵さん

干支地蔵菩薩・北向地蔵(龍泉寺)

下高井戸駅から徒歩3分にある龍泉寺では、干支地蔵菩薩や北向地蔵といったお地蔵さんと出会うことができました。お寺の基本情報と共に紹介していきましょう。 【目次】 龍泉寺の基本情報 山門 本堂 龍泉寺のお地蔵さん 干支地蔵菩薩 六地蔵 北向地蔵 龍泉寺…

耳切り地蔵尊(泉龍寺別院)

東京都狛江市にある泉龍寺別院には、耳切り地蔵尊というお地蔵さんと出会うことができました。本尊が地蔵菩薩像でもある、このお寺の基本情報と共に紹介していきましょう。 【目次】 泉龍寺別院の基本情報 本堂 泉龍寺別院で出会ったお地蔵さん 耳切り地蔵尊…

いぼとり地蔵尊(世田谷区弦巻)

世田谷区常在寺の山門正面にいぼとり地蔵尊というお地蔵さんを見つけました。これまでいぼ取りにご利益のあるお地蔵さんには少なからず出会ってきました。 jizo-bosatsu.hatenablog.com jizo-bosatsu.hatenablog.com 今回出会うことができたお地蔵さんには、…

あの有名なお寺にお地蔵さんはいるのか?(善光寺編)

「牛に引かれて善光寺」「遠くとも一度は参れ善光寺」 といわれるように江戸時代から一度は善光寺にお参りをしたいと願う人の多い長野県長野市にある善光寺。この度私も善光寺参りをすることが叶いました。 果たして善光寺にはお地蔵さんがいるのでしょうか…

赤地蔵(裁松院)

長野市にある曹洞宗のお寺、栽松院(さいしょういん)では赤地蔵に出会うことができました。地蔵マニアを自称する私ですが、こんなに赤々としたお地蔵さんは初めてお目にかかりました。赤いお地蔵さんがいたり、座っているお地蔵さんが多かったりと、長野には…

ぴんころ地蔵尊(成田山薬師寺)

生きているうちはピンピンと健康で長生きをし、逝くときは苦しまずにコロっと大往生したい。そんな願いが込められたぴんころ地蔵尊。 これまでの何体かのぴんころ地蔵尊に出会ってきました。 jizo-bosatsu.hatenablog.com jizo-bosatsu.hatenablog.com しか…

かわぐち地蔵など(錫杖寺)

埼玉県川口市にある錫杖寺は、ご本尊がお地蔵さんのお寺です。錫杖と言えばお地蔵さんの持ち物ですから、名前からもお地蔵さんと所縁の深いお寺であることが推測できます。 残念ながら本尊のお地蔵さんを見ることはできませんでしたが、何体かお地蔵さんに出…

ピンころ地蔵(大聖寺)

埼玉県越谷市にある大聖寺では、ピンころ地蔵に出会うことができました。お地蔵さんといえば手に錫杖を持っているのが一般的ですが、このお地蔵さんは何と手にマイクを持っています。いったいどうしてこんなお地蔵さんができたのでしょうか?お寺の基本情報…

漆台足洗地蔵堂(埼玉県和光市)

埼玉県和光市で漆台足洗地蔵堂を見つけました。2021年12月現在、お堂は再建中?と思われ、足洗地蔵と呼ばれるお地蔵さんには残念ながら出会うことはできませんでした。収集できた情報を基に(再訪を誓いつつ)記事にしてみました。 漆台足洗地蔵堂とは 村人…

ランドセル地蔵(相即寺)

八王子にある相即寺には、ランドセル地蔵というお地蔵さんがいらっしゃいます。一体どのような由来があるのでしょうか?お寺の基本情報と共に紹介したいと思います。 【目次】 相即寺の基本情報 山門 本堂 ランドセル地蔵 相即寺で見つけたその他のお地蔵さ…

とうがらし地蔵(禅東院)

八王子の禅東院でとうがらし地蔵と出会うことができました。 都内で見つけたとうがらし地蔵はこれで3体目です。 jizo-bosatsu.hatenablog.com jizo-bosatsu.hatenablog.com 全国に視野を広げれば、まだまだ存在しそうですね。今回もお寺の基本情報と共に紹介…

草餅地蔵(善應寺)

足立区の善應寺(ぜんのうじ)では草餅地蔵という珍しい名前のお地蔵さんに出会うことができました。どうしてそんな名前が付けられたのでしょう?お寺の基本情報と共に紹介していきましょう。 【目次】 善應寺の基本情報 山門 本堂 草餅地蔵 善應寺へのアク…

いぼとり地蔵(観蔵寺)

葛飾区東金町にある観蔵寺には、いぼとり地蔵と呼ばれるお地蔵さんが安置されています。いぼとり地蔵と呼ばれるお地蔵さんの数は非常に多く、いぼとり神様・仏様の全国リストによれば、全国に1,300以上存在するとのことです。今回もお寺の基本情報と共に紹介…

首切り地蔵(龍善寺)

松戸にある龍善寺では、首切り地蔵というお地蔵さんと出会うことができました。境内にはなく、近くの国道6号線に面した祠に安置されているお地蔵さん。一体どんな由来があるのでしょう。 龍善寺の基本情報 龍善寺は浄土真宗系単立寺院。山号は本郷山、本尊は…

耳だれ地蔵(流山)

耳だれ地蔵とは 江戸時代初期建立の延命地蔵。耳だれ(中・外耳炎)治しの地蔵。堂内には参拝者がお礼として、お茶を入れて供えた竹筒や拝みの小絵馬がある。隣の井原家には伝説忠犬小金丸の犬塚がある。 お地蔵さんには、様々なご利益がありますが、耳だれ…

いぬねこ地蔵(大洞院)

千葉県柏市にある大洞院では、いぬねこ地蔵というお地蔵さんと出会うことができました。お寺の基本情報と共に紹介していきましょう。 【目次】 大洞院の基本情報 戒壇石(左)十九夜塔(右) 寺号標(左)地蔵塔(右) 本堂 弁天堂 大銀杏 無邊洞 毘沙門天 …

ほうろく地蔵尊(西東京市)

石幢六角地蔵尊を深大寺道に沿って歩いていくと、ほうろく地蔵尊というお地蔵さんを見つけました。以前大円寺というお寺で出会ったほうろく地蔵尊は、八百屋お七と関連の深いお地蔵さんでしたが、このお地蔵さんはどのような由来があるのでしょうか? jizo-b…

塩舐め地蔵(宝塔寺)

江東区にある宝塔寺では、塩舐め地蔵に出会うことができました。塩に関するお地蔵さんの数は実に多く、都内の塩地蔵は網羅したと思っていたら、まだいらっしゃいました。 jizo-bosatsu.hatenablog.com この塩舐め地蔵はどのようなお地蔵さんなのでしょうか?…

ほほえみ地蔵(心城院)

湯島聖天として知られる心城院では、ほほえみ地蔵というお地蔵さんと出会うことができました。お寺の基本情報とともに紹介していきましょう。 【目次】 心城院の基本情報 心城院の歴史 本堂 柳の井 放生池 かめの子はし ほほえみ地蔵 八体地蔵 心城院へのア…

塩地蔵など(西新井大師)

関東厄除け三大師の一つとして知られる西新井大師。都内有数の厄除け大師として、東京のみならず関東近郊から多くの人が祈願に訪れるパワースポットです。西新井大師では、塩地蔵など何体かのお地蔵さんと出会うことができました。お寺の基本情報と共に紹介…

水掛け地蔵(放生寺)

早稲田駅の近くにある放生寺(ほうしょうじ)には水掛け地蔵というお地蔵さんがいらっしゃいます。いったいどのようなお地蔵さんなのでしょうか?お寺の基本情報と共に紹介していきたいと思います。 【目次】 放生寺の基本情報 寺号標 手水舎 本堂 放生碑・…

ぼたもち地蔵(長延寺)

杉並区の長延寺で、ぼたもち地蔵というユニークな名前のお地蔵さんを見つけました。お寺の基本情報と共に、ぼたもち地蔵の名前の由来を紹介していきましょう。 【目次】 長延寺の基本情報 山門 本堂 大倉稲荷大明神 和光不動尊 ぼたもち地蔵 長延寺へのアク…

とうがらし地蔵(正行寺)

文京区向丘の正行寺には、とうがらし地蔵というお地蔵さんがいます。 そういえば同じ文京区の福聚院にも同じ名前のお地蔵さんがいました。 jizo-bosatsu.hatenablog.com 正行寺のとうがらし地蔵には、どのような由来があるのでしょうか?お寺の基本情報と共…

化地蔵尊(全得寺)

台東区下谷にある全得寺には、化地蔵尊と呼ばれるお地蔵さんが安置されています。なぜそのような奇妙な名前が付けられているのでしょうか?お寺の情報と共に紹介してみたいと思います。 【目次】 全得寺の基本情報 化地蔵尊 全得寺へのアクセス 全得寺の基本…

斬られ地蔵(本福寺)

千葉県松戸市の本福寺には、斬られ地蔵という名前のお地蔵さんがいます。いったいどうしてこんな名前が付いているのでしょうか?お寺の基本情報と共に紹介していきたいと思います。 【目次】 本福寺の基本情報 寺号標 本堂 聖観音像 鐘楼 大師堂 一遍上人像 …

縄解地蔵尊

栃木県壬生市に縄解地蔵尊と呼ばれるお地蔵さんがあります。日本三体地蔵尊のひとつとされています。いったいどのようなお地蔵さんなのでしょうか? 縄解地蔵尊とは お堂に安置されているお地蔵様は、縄解地蔵と呼ばれ日本三体地蔵尊の一つといわれている。…

並び地蔵(憾満が淵)

世界的な観光地「日光東照宮」から歩いてアクセス可能な憾満(かんまん)が淵には、苔にまみれたお地蔵さんが延々と並ぶ、通称「並び地蔵(化け地蔵)」があります。 大谷川の小渓谷のマイナスイオンを浴びながら、静かに探索できる日光の隠れ家的な観光スポ…

胸突地蔵尊(子易神社)

神仏習合の期間が長かった影響もあるのでしょう。神社にお地蔵さんが安置されているケースもたまにあります。今回紹介する子易神社の胸突地蔵尊もまた神社の境内にあるお地蔵さんです。変わった名前ですが、どのような由来があるのでしょうか?神社の基本情…

2020年管理人を驚かせたお地蔵さん5選

2020年最後の記事は、今年出会ったお地蔵さんの中で、管理人が驚いたお地蔵さんを5つあげたいと思います。 今年もコロナ禍の中、50以上の新たなお地蔵さんと出会うことができました。この企画は実は年末年始の恒例となっていたりもします。選出の基準は「い…

玉章(たまずさ)地蔵 退耕庵

東福寺塔頭である退耕庵には、小野小町ゆかりの恋文を胎内に納めて作った玉章(たまずさ)地蔵があります。残念ながら写真撮影不可であった為、紹介できる内容に制限があることを予めご容赦ください。 【目次】 退耕庵の基本情報 玉章(たまずさ)地蔵 退耕…