お地蔵さんブログ

お地蔵さんの写真や解説などを記しています

水子地蔵菩薩など 大善寺(東村山)

東村山、大善寺

 

東村山市の正福寺の地蔵まつりに行った際に近くにあったお寺に訪れてみました
大善寺天台宗のお寺で、かつてはかすみ村(現八王子市)にある本寺恵日山圓通寺の塔頭でした
正徳2年に海要権大僧都により再建されました

 

明治32年に現在の地に移転され、本堂が建立、慈善和尚を迎えて開山されました
本尊は阿弥陀如来坐像、大善寺は野口不動尊とも呼ばれているみたいです

東村山、大善寺、不動堂

不動堂

中に安置されている不動明王明治39年に建てられました

唐金製不動明王三十六童子の山

境内にある山は高さが7メートル、霊峰富士の溶岩を積み上げたものらしいです
唐金製不動明王三十六童子が安置されています

東村山、大善寺のお地蔵さん

中にはお地蔵さんのような像も

写真には撮りませんでしたが、山の裏手には七福神があって、時間がかからずお手軽に七福神巡りをすることができます

東村山、大善寺、水子地蔵

たくさんの水子地蔵菩薩像

水子地蔵菩薩

東村山、大善寺の六地蔵

六地蔵

・・かと思いきや7体いらっしゃいますね

東村山、大善寺のかわいらしいお地蔵さん

 ほかにはこんなかわいらしいお地蔵さんも

東村山、大善寺、地蔵堂

地蔵堂

【アクセス】
東京都東村山市野口町4丁目16番地1号西武線 東村山駅より徒歩5分

地蔵まつり(東村山市、正福寺)

近畿地方を中心に地蔵盆というお地蔵さんの縁日があることは、以前このブログでも記事にしたことがあります。

jizo-bosatsu.hatenablog.com


常々この地蔵盆に参加してみたいという想いはあったのですが、なかなかその機会がありませんでした。

 

地蔵盆ではありませんが、地蔵まつりに日程が合い行くことができました。
地蔵まつりが行われるのは、東村山市の正福寺。
子供のためのお祭りという側面もある地蔵盆、地蔵まつりなら地蔵盆の雰囲気を味わえることができるかもしれません。

 

【目次】

 

地蔵祭りとは

地蔵まつりは、国宝に指定されている秘仏、正福寺地蔵堂が一般公開される日です。
毎年11月3日の文化の日に地蔵まつりは行われますが、一般公開は8月8日、9月24日にも行われています。

 

村山駅を降りると、たくさんの地蔵まつりのポスターやのぼりがあって、街をあげての催し物だということが分かります。

 

東村山市、地蔵まつり

 

歩くこと10分で正福寺に到着することができました。

寺号標

東村山市、正福寺

国宝正福寺千体地蔵堂

 

山門

東村山、正福寺、山門

 

正福寺に地蔵堂が建立された由来は、応永14年(1407年)にさかのぼります
北条時宗が鷹狩りの折に病気になってしまいました。
その夜に夢枕に黄衣をまとった地蔵菩薩が立ち、時宗に丸薬を差し出しました。
その丸薬を飲み眠りから覚めるとすっかり病が治っていました。
以来地蔵信仰するようになった時宗がこの地に建立したものです。
 

正福寺の基本情報

正福寺は臨済宗建長寺派のお寺で、山号金剛山
鎌倉時代の中期に創建されたと伝えられ、北条時頼または時宗によって開基され、開山は中国南宋の石渓心月仏海といわれています(確固たる史料が存在しません)
本尊は千手千眼観音
 

地蔵堂

東村山、正福寺千体地蔵堂

 

鎌倉の円覚寺舎利殿とともに唐様建築の代表する建物で、都内唯一の木造の国宝建造物となっています。


屋根はこけら葺という板葺の一種で「こけら=薄い木片」を重ねて敷き詰める方法をとっており、屋根の端が反り上がった外観や白木の丸柱、花頭窓などは唐様特有のものです。
火災で幾度となく危機にさらされたものの、何度も修復や屋根の葺き替え工事を経て当時の姿を今日に伝えています。

 

昭和8~9年 (1933~34)の復原解体工事 の際に発見された尾垂木尻持送りの墨書銘から、室町時代の応永14年(1407)の建立であると推定されています。

 

雅楽 浦安の舞

雅楽 浦安の舞が行われていました。

東村山市の無形民俗文化財で年に一度の一般公開とのことです。

市有形民俗文化財「貞和の板碑」

貞和の板碑

 

小瀬川(現在の前川)の橋桁に使われていた秩父長瀞を産地とする秩父青石でつくられた板碑が中に収められています。
高さ285cm、幅55cmで大きさは都内最大級。

 

本堂

正福寺の本堂

鐘楼

鐘楼

地蔵菩薩

正福寺の本尊地蔵菩薩像

 

こちらが地蔵堂の中のお地蔵さん
像の高さは1.2メートル(4尺)程、檜材による寄木造りで、玉眼を嵌め入れ、肉身部は金泥塗り、衣部は漆箔仕上げ

 

小地蔵

 

千体地蔵堂と別名があるほどお堂の中にはたくさんのお地蔵さん(小地蔵)がいらっしゃいました
像の裏側には祈願者の名前や年号が入っており、大きさは10センチから30センチほど
江戸時代に何か願い事のある人はこの像を一体借りて家に持ち帰り、願いが成就すればもう一体添えて奉納したといわれています。

境内には他にもお地蔵さんがいました。

 

六地蔵

六地蔵

 

ずらりと並んだ石仏の中にもお地蔵さんが

 

正福寺の石仏群

地蔵菩薩

 

地蔵盆のようにお寺の周りには出店があって縁日のように賑わっていました。

 

正福寺の出店

僕もこちらの3点を購入

木彫りのお地蔵さん

木彫りのお地蔵さん

地蔵どらやき

地蔵どら焼き

地蔵米

地蔵米

 

正福寺へのアクセス

東村山市野口町4丁目6番地1
JR東村山駅より徒歩10分

 

 

この記事が面白いと思ったら、クリックの協力をお願いします。

↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 写真ブログ 庭園・史跡・神社仏閣写真へ
にほんブログ村

熱海 温泉寺(六地蔵など)

熱海といったら温泉を思い浮かべる人も多いでしょう
確かに熱海は温泉で有名な観光地ではありますが、温泉寺という名前のお寺があることには驚いてしまいました
調べてみると温泉地には割とある、珍しくはない名前のお寺みたいです

熱海 温泉寺

先日紹介した誓欣院のすぐ隣にある臨済宗妙心寺派のお寺です

jizo-bosatsu.hatenablog.com


後醍醐天皇の忠臣である授翁によって創建されました
本尊は如意輪観世音菩薩

 

授翁はまたの名を藤原藤房といい、建武の新政では恩賞方筆頭となった人物で、後に京都の妙心寺の第2世の座に就きました
授翁の植えたとされる松は推定樹齢500年で、熱海八景にも数えられています

熱海 温泉寺

山門

熱海 温泉寺の仏足

仏足

熱海 温泉寺の六地蔵

六地蔵

熱海 温泉寺の本堂

本堂(入母屋、銅板段付本瓦葺き、平入、桁行7間)

温泉寺の地蔵堂

地蔵堂(宝形造、銅板葺、桁行4間、梁間4間。)

熱海の温泉寺の地蔵堂

この中にお地蔵さんがいらっしゃるのでしょうか

温泉寺の石像

お地蔵さんっぽい石像

こんなお地蔵さんっぽい石像も

【アクセス】
静岡県熱海市上宿町2-19
JR伊東線 来宮駅より徒歩7分熱海駅より徒歩12分