お地蔵さんブログ

お地蔵さんの写真や解説などを記しています

酒呑地蔵尊,牛窪地蔵尊(幡ヶ谷)

幡ヶ谷周辺でお地蔵さん探しをしてきました

まずは笹塚から幡ヶ谷方面に向かう首都高沿いで見つけた「牛窪地蔵尊

 

牛窪地蔵尊

幡ヶ谷、牛窪地蔵尊

牛窪地蔵尊は約260年前(正徳元年拾月)に建立されました。
以前この地は極悪人の刑場として牛を使って、最も厳しい牛裂きの刑という両足から股を引き裂く酷刑場の地であったと伝えられています。

このことと2006年にこの付近で起こったバラバラ殺人事件のせいで、このお地蔵さんを心霊スポットとするネット上の情報もある
しかしそれは正しい情報ではありません

このお地蔵さんは宝永より正徳年間にかけてこの地に悪疫病がはやり、これが罪人の霊のたたりだと伝えられ、子供の安泰を守り苦難の時の身代わり地蔵として
この淋しい土地に立てられその霊を慰めたからです。

刑に使用された牛と窪地であったことから牛窪の地名となり、牛窪の地名と共に幡ヶ谷地方の雨乞い行事の場所としても有名でした。

隣にある道供養塔は中野通りから甲州街道につきあたりの場所で道しるべとしてもわかり易く、当時行路者の行き倒れが非常に多く、篤志家によって建てられたものです。
これは橋供養と同じように、道路自体を供養して報恩感謝の念を捧げることにより、交通安全を祈ろうとする全国でも珍しい供養碑です

道供養塔

【アクセス】
東京都渋谷区笹塚1-52-12

京王線笹塚駅より徒歩8分

-----
続いては「酒呑地蔵尊」のいらっしゃる清願寺
僕も毎晩晩酌は欠かさないので、何となく親近感を覚えてしまいます

酒呑地蔵尊

清願寺、酒呑地蔵尊

ではこのお地蔵さんは何故酒呑地蔵と呼ばれているのでしょうか
それは次のような言い伝えがあるからです

「むかし四谷伝馬町に住む中村瀬平という若者は、わけあって家を出て幡ヶ谷村の農家に雇われて農作業などをして働いていました

瀬平の勤勉さに感心した村人が31才になった正月に彼を招いて御馳走したところ、普段は飲まない酒を飲んだせいで酔って川に落ちて水死してしまいました

瀬平は村人の夢まくらに立って「この村でお酒に苦しむ人を救うために地蔵を造ってほしい」と願いました
さっそく村人は一体の地蔵を建立し、酒呑地蔵としてお祀りしてきました」

この酒呑地蔵は元々本町5丁目の地蔵橋のたもとにありましたが、平成23年に清願寺に移転、が開眼供養が行われました

毎年8月には地蔵祭りが行われているようで、その際には曲芸や獅子舞、紙芝居など周辺の住民が参加できる催し物が開催されています

清願寺は浄土宗のお寺で、元々は参宮橋付近にありました
ところが寺地が代々木練兵場に編入されることとなった為、明治42年に当地にあった法界寺を吸収合併
法界山清願寺と改号しました

山号 法界山
寺号 清願寺
宗派 浄土宗
本尊 阿弥陀如来
創建 寛永元年(1624年)
開山 専蓮社覚誉呑了

清願寺、山門

山門

清願寺、本堂

本堂
元々あった本堂は東京大空襲にて消失、現在の本堂は昭和26年千葉県岩井市にあった民家を移して改築したものである

瘡守(かさもり)稲荷社殿

瘡守(かさもり)稲荷社殿
法界寺の瘡守稲荷として昔からある神祠、お祈りすれば腫物・瘡に効き目があるとのこと

清願寺、浄霊殿

浄霊殿

幡ヶ谷聖観世音菩薩

幡ヶ谷聖観世音菩薩

魚藍観音

魚藍観音
三十三観音の一つ
中国の観音信仰で生じた姿で、魚藍を持つものと大魚にのる像がある

清願寺、六地蔵

六地蔵

清願寺、お地蔵さん

こちらは小さな7体の地蔵・・

清願寺、地蔵菩薩

と思いきや隣に大きめのお地蔵さんが立っていました

f:id:jizo_bosatsu:20180922111854j:plain

しあわせ地蔵
第44世順誉徳正上人が名付け、昭和58年に壇徒から寄進されたお地蔵さんです

【アクセス】
渋谷区幡ヶ谷2-36-1

京王線笹塚駅より徒歩6分、京王新線幡ヶ谷駅より徒歩6分

洗顔地蔵(鎌倉など)

鎌倉で地蔵探索をしているときに、土産物屋さんなどが立ち並ぶ「小町通り」のお店屋さんの前にお地蔵さんが立っているのを見つけました


その名前は洗顔地蔵」

f:id:jizo_bosatsu:20180915190350j:plain


顔をなでると美顔になるというご利益があるのだとか、実にかわいらしいお顔をしています

手に持っているのはお店の中で売っている蒟蒻しゃぼん
普通お地蔵さんが手に持っているものと言ったら、如意宝珠ですが形は似ているといえば似ている気がします
手で触るとゼリーのような触感でプルプルしています

 

店内には入りませんでしたので、その商品の詳しい内容については知りません
しかし「蒟蒻しゃぼん」で検索するとたくさんの情報が出てきます
またお店も鎌倉以外にも出店しているらしく、北は北海道から南は沖縄まで全国で購入することができるみたいです

 

鎌倉探索ではもう一体、長谷店でも洗顔地蔵さんに会うことができました

f:id:jizo_bosatsu:20180915190452j:plain

横浜中華街の洗顔地蔵

洗顔地蔵 横浜中華街

川越の洗顔地蔵

川越の洗顔地蔵

 

蒟蒻しゃぼん公式サイト

http://konnyaku-shabon.com/

【アクセス】
神奈川県鎌倉市小町2-2-24
JR横須賀線鎌倉駅」東口より徒歩1分

花想い地蔵 明月院(鎌倉)

北鎌倉の明月院アジサイの名所として知られ、約2500株のアジサイが植えられています。

明月院ブルーと称されるその美しい青色の花々に、5月上旬から7月上旬までの開花時期には多くの人で賑わいを見せます。

アジサイ

紫陽花

 

明月院は元来禅興寺というお寺の塔頭で、足利義満の時代には禅興寺は関東十刹の一位となるも明治初頭に廃寺し、明月院だけが残りました

六国見山の麓に位置し、その山に挟まれた境内は自然と調和しており 、徘徊すると花や樹木と調和のとれた建物の景観の美しさに息をのむことでしょう。

 

寺号標

鎌倉、明月院

 

山門

鎌倉、明月院、山門

 

明月院の基本情報

山号 福源山
院号 明月院
宗派 臨済宗建長寺派
本尊 聖観音菩薩坐像
創建 応永元年(1394年)以前
開山 密室守厳禅師
開基 上杉憲方
その他 鎌倉観音霊場第三十番

 

明月院の歴史

この地の武将で平治の乱で戦死した山内首藤経俊によって創建。
その約百年後、康元元年(1256)鎌倉幕府第五代執権北条時頼公によって、この地に「最明寺」を建立(現在、明月寺の北西の場所)
言うなれば時頼の別業の仏堂です。

後に方丈時宗(時頼の子)によって最明寺を前身として「福源山禅興仰聖禅寺」を再興。
開山は蘭渓道隆禅師(大覚禅師)

康暦二年(1380)時の関東公方足利氏満が官領上杉憲方に禅興寺の中興を命じ、伽藍を完備、寺域を広大にし、支院を配置させた。

足利三代将軍義満天下の時、大寺院を選ぶにおいて禅興寺を関東十刹の一位とする。
明月庵は「明月寺」と改められ支院の首位におく。


中興買開山は大覚禅師の五世法孫の位置にある密室守厳禅師。
本尊聖観世音菩薩。
禅興寺は明治初年に廃寺となり、明月寺のみを残し、今日に至ります。

こちらには花想い地蔵というお地蔵さんがいて、先日紹介した長谷寺の和み地蔵や良縁地蔵と同様、インスタグラムでもよく見かけるお地蔵さんです。

花想い地蔵

花想い地蔵

 

アップにするとけっこうハンサムな顔立ちをしています

 

明月院、花想い地蔵

花想い地蔵

 

アジサイのシーズンには抱えるお花もアジサイ


このお地蔵さんと共にインスタにアップされるのが方丈と呼ばれる本堂にある円窓(悟りの窓)です。

窓の向こうに見えるのがで紅葉や新緑など時期によって見せる表情を変えます。

 

なお本堂裏庭園は花菖蒲が開花される時期にしか庭園中に入ることはできません。

 

方丈

方丈

明月院、方丈

悟りの窓

枯山水の庭園

明月院、庭園

 

須弥山を形どり仏教観を表現しています

 

岩を掘りぬいた墓室(明月院を開基した憲方の墓とされる宝篋印塔を安置)

憲方の墓


墓室には近づくことはできませんが、お地蔵さんを見つけることができました。

 

明月院墓室近くのお地蔵さん

 

瓶(つるべ)の井

瓶(つるべ)の井

 

鎌倉十井のひとつ。
岩盤を垂直に掘り抜いて造ったとみられ、その内部が水瓶のようにふくらみがあることから「瓶の井」と呼ばれ、鎌倉十井の中でも現在使用できる井戸としては数少なく、貴重な存在となっています。

 

開山堂

開山堂

 

明月院を開山した密室守厳像が祀られています。

 

北条時頼のお墓

北条時頼のお墓

 

背丈が違う6地蔵

明月院の六地蔵

6地蔵

 

下の写真は紫陽花の時期に再訪した際のものです。

 

こんなカラフルなお地蔵さんも

明月院の地蔵

鎌倉の明月院のお地蔵さん

お地蔵さん

 

こちらのお地蔵さんもアジサイの時期には、よだれかけが鮮やかな青色に変わります。

 

本堂裏庭園

本堂裏庭園では赤地蔵と青地蔵などに出会うことができました。

赤地蔵

赤地蔵

赤地蔵

 

青地蔵

青地蔵

青地蔵

うさぎとお地蔵さん

 

うさぎとお地蔵さんの3ショット

 

亀

 

ウサギの次は亀!?

月


明月院は1160年創建の明月庵を起源とするお寺で、境内全体が国指定の史跡となっている見どころの多いお寺です。

 

花に関してはアジサイだけに注目されることが多い明月院ですが、春は梅と桜が咲き、紅葉の時期も様々な木々が色づきます。

 

花菖蒲

 

本堂裏庭園では6月上旬から中旬に開花する花菖蒲もとっても見ごたえがあります。

 

明月院の冊子


明月院の冊子を頂きました(情報の一部は冊子から引用させて頂きました)

明月院へのアクセス

神奈川県鎌倉市山ノ内189

JR横須賀線 北鎌倉駅より徒歩10分


拝観時間:6月 8:30~17:00、6月以外 9:00~16:00

拝観料:300円(6月は500円)