お地蔵さんブログ

お地蔵さんの写真や解説などを記しています

勝軍地蔵とは?甲冑を身につけたお地蔵さん

勝軍地蔵とは


愛宕権現(あたごごんげん)の本地仏とされ、武将たちの守護仏として祀られたお地蔵さんのことです。

お地蔵さんのことを調べていくうちに一風変わった地蔵があることに気づかされます。
一般的には赤いよだれかけや頭巾をかぶって、お寺や道端に立っているお地蔵さんをイメージすることと思います。


甲冑姿で戦闘に馳せ参じる勇ましい姿のお地蔵さんがいることを知っていますか?

 

青蓮寺の勝軍地蔵

 

f:id:jizo_bosatsu:20170206164828j:plain

こちらは板橋区「青蓮寺」で見つけた勝軍地蔵です

 

このお地蔵さんは勝軍地蔵といって愛宕山山岳信仰修験道が融合した神仏習合である愛宕権現の仏とされています。
平安時代末期から鎌倉室町時代にかけて地蔵信仰を広めていったのはまさに修験道の人々でした。


愛宕山は東北から九州までその名前を冠する山は全国各地に存在し、その本山は京都の愛宕山であり、そこにある白雲寺は勝軍地蔵を本尊として祀っています。


この地蔵に祈れば戦に勝つとされ、鎌倉時代以降武家の間で信仰されました。
やがて徳川幕府の平和な時代になると、火の神として信仰を集めるようになりその性格が変わってきます。


廃仏毀釈によって白雲寺は廃され、愛宕神社に改組されました、なお祀られていた勝軍地蔵は金蔵寺に移されました。

 

勝軍地蔵で有名なのは京都の清水寺に伝わる話です。
坂上田村麿が奥州征伐に行く際に親友であった清水寺の延鎮法師のもとに戦勝の祈願を頼みました。

 

法師は勝軍地蔵と毘沙門を本尊として一心に祈願しました。

 

するとこの二尊が戦地に現れて、苦戦を強いられていた田村麿に弓矢を与え、敗色濃厚だった戦を勝利に導きました。

 

勝利を収めた田村麿が清水寺の法師のもとにお礼に訪れると、勝軍地蔵と毘沙門の足の裏に戦場に行った際についたと思われる泥がついていたそうです。

 

愛宕神社廃仏毀釈で一掃されてから、目に触れる機会が少なくなった勝軍地蔵ですが、現在でも様々な寺社仏閣などでその姿を拝むことができます。

jizo-bosatsu.hatenablog.com

この記事が面白いと思ったら、クリックの協力をお願いします。

↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 写真ブログ 庭園・史跡・神社仏閣写真へ
にほんブログ村

道引長太郎地蔵尊、天晴地蔵

道引長太郎地蔵尊

浅草寺のすぐ近く、言問通り5656会館近くにあるお地蔵さんです。
江戸末期に浅草寺に仕えた長太郎という人がいて生涯を浅草寺と街の為に尽くしました。
このことを聞いた浅草寺の住職は、長太郎の寺に対しての忠誠を記念すべく、一体の地蔵菩薩を祀りました。

 

f:id:jizo_bosatsu:20170203162151j:plain

 

元禄時代は「馬場尻地蔵」と呼ばれていたこともありますが、昭和以降は「道引長太郎地蔵尊」と呼ばるようになり、この地蔵尊を信仰すれば将来浄土に導いてくれるとされるようになりました。
毎年7月24日には浅草寺の僧侶たちによって回向が執り行われています。

 

f:id:jizo_bosatsu:20170203162212j:plain

天晴地蔵

すぐそばには天晴地蔵というお地蔵さんが立っていました。
由来については詳細は不明なのですが、演歌歌手の氷川きよしさんと関係があるお地蔵さんなのだとか?

 

f:id:jizo_bosatsu:20170203162224j:plain

道引長太郎地蔵尊へのアクセス


東京都台東区浅草3-7-8

東武スカイツリーライン:浅草駅より徒歩5分
東京メトロ銀座線:浅草駅より徒歩5分
つくばエクスプレス:浅草駅より徒歩5分
都営地下鉄浅草線:浅草駅A4出口より徒歩5分

江戸六地蔵(代仏)八万四千体地蔵(浄名院)

江戸六地蔵(代仏)

f:id:jizo_bosatsu:20170201191959j:plain

 

台東区にある浄名院にある江戸六地蔵は代仏です。

 

本来の江戸六地蔵の六番目は江東区にある永代寺にあるものであるが、明治元年廃仏毀釈で寺と共に取り壊されてしまいました。
その代りの地蔵として明治39年日露戦争戦没者を弔うため建てられたものである。

 

ゆえに浄名院の代仏を江戸六地蔵と冠することには賛否あるようです。

八万四千体地蔵

八万四千体地蔵

 

浄名院のある八万四千体地蔵は、その数の多さに圧倒されてしまいました。

 

大阪生まれの妙運和尚は25歳の時に地蔵信仰を得て、明治12年に1000体の地蔵菩薩像を建立。
明治18年に地蔵山総本尊を建てると各地から多数の信者が寄進することによってその数はさらに増え続けているとのこと。


八万四千体地蔵とはいうものの実際の数は84000体ではなく、「たくさんの」という意味で名づけられている模様。
整然と同じサイズの地蔵が並んでいる景観に圧倒されてしまいます。
欠けていたり朽ちている地蔵が多いというのも歴史を感じさせます。

 

石仏散歩」というブログによると、84000体地蔵はこの場所のみならず、他のお寺にも存在するとのこと。
例えば以前、西巣鴨の善養寺記事内で紹介したこの画像の地蔵が実は84000体地蔵だということは知りませんでした。

 

f:id:jizo_bosatsu:20170116181229j:plain


同じブログ内の記事によると各地蔵には番号が記載してあり、浄名院にある台帳で管理してあるとのこと。

総本尊堂

f:id:jizo_bosatsu:20170201192142j:plain

f:id:jizo_bosatsu:20170201192157j:plain

 総本尊堂には84000体の地蔵の代表となるお地蔵さんが鎮座していました。

寺号標

浄名院

山門

 

f:id:jizo_bosatsu:20170201192217j:plain

 

地蔵のある浄名院は寛永6年(1666年)に創建された天台宗のお寺です。
 

f:id:jizo_bosatsu:20170201192235j:plain

 

六地蔵巡りというのぼりがあるので、この場所で江戸六地蔵を巡る代替行為ができるということでしょうか。

浄名院で見つけたその他のお地蔵さん 

へちま地蔵尊

へちま地蔵尊

へちま地蔵尊

 

こちらは江戸六地蔵よりも一般的には有名なへちま地蔵尊
旧8月15日の「へちま供養」の際には全国からせきやぜんそくで悩む人が訪れるのだとか。

あらい地蔵

f:id:jizo_bosatsu:20170201192255j:plain

f:id:jizo_bosatsu:20170201192313j:plain

 

厄除けにご利益があるというあらい地蔵尊
訪れた当時、後厄だった私はゴシゴシと洗い清めました。

交通安全地蔵尊

f:id:jizo_bosatsu:20170201192503j:plain

めぐみ地蔵

f:id:jizo_bosatsu:20170201192346j:plain

閻魔地蔵

閻魔地蔵

 

閻魔大王とお地蔵さんが同一のものであるという衝撃の事実は、以前当ブログで紹介済です。

jizo-bosatsu.hatenablog.com

震災慰霊地蔵尊

 震災慰霊地蔵尊

お導き地蔵

お導き地蔵

三井財閥地蔵尊

三井財閥地蔵尊

3体のお地蔵さん

こちらは亡くなったペットを供養するお地蔵さんでしょうか

石板に彫られた(線刻)の珍しいお地蔵さん

 

石板に彫られた(線刻)のお地蔵さん、かなりレアです。

浄名院の御朱印

八万四千体地蔵の御朱印

江戸六地蔵の御朱印

へちま地蔵尊の御朱印

さすがはお地蔵さんで有名な浄名院。
お地蔵さんの御朱印だけで3種類もありました。

浄名院へのアクセス

台東区上野桜木2-6-4
JR鶯谷駅北口出口から徒歩約7分
JR日暮里駅南口出口から徒歩約11分
千代田線根津駅1出口から徒歩約12分

この記事が面白いと思ったら、クリックの協力をお願いします。

↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 写真ブログ 庭園・史跡・神社仏閣写真へ
にほんブログ村